9月

19

2008

【料理検定 2級】ほどよい近さ

受かる自信はあまりないかも(笑)
受験票が届きました。
試験会場は、お茶の水女子大学。

9月

18

2008

【現代用語能力検定 スタンダードコース】ついに手を出す

ロゴもこぎれい
申し込む。
資格マニアになり始めた頃からその存在は認知していた検定で
現在に至るまでなぜか全く受験してこなかったんですが、
いつのまにかネットで受験できるようになってたので
申し込んでみたでいす。
僕は基本的にネットでお気軽に受験できるような試験は
あえて避けて、ちゃんと試験会場で受験するようなものを
ターゲットにするようにしてるんですが、まあたまにはいいかなって。
それにしても、現検の公式サイトもずいぶんこぎれいなつくりになりましたね。
ここへきて受験者数が増えてきてたりとかするのかなあ。

9月

17

2008

【公害防止管理者 水質第1種】南大沢の悪夢

なぜこんなことに…
受験票が届きました…が、
なんと試験会場は去年と同じく、首都大南大沢キャンパス!
な、なんだとーっ!?
去年の試験はいつものように締切ぎりぎりで申し込んだためか、
早稲田とか他にもっと近い会場がいくらでもあるにもかかわらず
南大沢といううちから1時間くらいかかるとこに飛ばされたので
今年はその教訓をふまえ、かなり早いうちに
申し込みを済ませたつもりだったんですがまた南大沢かよ!
いまさら試験会場変えろとまでは言わないけど、
いったいどういう基準で会場選んでるのか知りたいよ。おしえてよ
しかも、去年とりこぼした1科目を受けなおしにいく感じになるんで、
切なさはさらに倍増ですね。去年ちゃんと受かってさえおけば…!!!
ということでかなり憂鬱な状態です…めんどくさい…

9月

15

2008

「食欲の秋」を彩る資格特集!

「食欲の秋」を彩る資格特集!
秋といえば「食欲の秋」!
そして「資格の秋」!ということで、
じゃあいっそ飲食・グルメ系資格特集でもやってみましょうかと
いうことでまとめてみました。
食にまつわる資格って意外とたくさんあるんですよね。
記事本文はこちらから
【あとがき】
明らかにてきとうに書いた記事。
最近ちょっとネタ不足の感が…というか、
記事書くこと自体ちょっとしんどくなりつつあるかも…
秋は資格のほうも夏以上にきつくなることうけあいなのにこんなんで大丈夫か。

9月

14

2008

【1級FP技能検定実技試験(資産設計提案業務)】2万を無駄にはできない

試験会場としてはレアな?8号館
試験日。
いやあーすごい久しぶりのFP試験ですね。
(一応、FP=ファイナンシャル・プランナー)
しかしいまさらですが、FPの資格体系って、
もともとふたつの団体が別個に資格体系もってたのを
無理矢理統合したみたいな変な感じになってるので、
正直わかりにくいんすよね。
(正直なところ僕もあまりよくわかってない)
誤解を恐れずに超てきとうに資格取得ステップをまとめてみると
FP3級→FP2級→AFP→CFP→FP1級
っていう感じになるかと思うのですが(こちらもご参考にどうぞ)、
2003年の3級、2004年の2級・AFP、2005年のCFP以来
けっこう久しぶりな感じになりますがこのたび1級を受けるということでね。
試験会場としては非常にベタな早稲田大学までまたやってきたわけですが…

Read the rest of this entry »

9月

12

2008

【タオルソムリエ】勉強してないー

雪辱じゃー
受験票が届きました。
試験会場は、去年と同じく東京交通会館ー。
そういえば去年はちょうどとなりで
有楽町イトシアの建設真っ最中だったような覚えが。
イトシアにはまだ行ったことがないんですが、
せっかくわざわざ有休とって受けに行くんで
ついでにちょっとふらふらしてこようかな。

9月

10

2008

【船の文化検定 初級】【銀行業務検定 ファイナンシャル・アドバイザー】秋の予定を…

もうこのシリーズを何冊買ったことか
暇にあかして申し込む。
1つめは、こないだの日記でもご紹介した「船の文化検定」。
試験日の9/28はすでに「料理検定」も申し込んでるのですが、
そっちは午後試験なので午前にもういっこ入れられるかなと。
船のことなんて全然知らないけど、まあ初級ならなんとかなるかなあ…
ちなみに初級受かってないとそれ以降受けられないタイプの試験よ。
2つめは、左に参考書の画像をのせときましたが
銀行業務検定」の「ファイナンシャル・アドバイザー」っていう科目。
日本FP協会とかのFP資格とは全然別個で、
あくまで銀行業務検定のなかのひとつの科目っていう位置づけっすよォ〜
10/26はほんとは「きもの文化検定」を受けたかったんですけどね。
去年3級に受かったんで今年はいよいよ2級に挑戦できるのですが、
さすがにちょっと難しそうな試験内容なんで、ちょっと様子をみることに。
択一ならまだしも記述とかはちょっとね…いずれ本格的に勉強はしてみたいが。

9月

6

2008

お前は今まで取った資格の個数を覚えているのか?

シカクロード!!!
ということで本日、「第一種衛生管理者」の
合格通知が届いたことをもちまして、
ついに取得資格数が126種150個という
中途半端な大台に乗ったことを記念しまして
取得資格一覧を載せてみようかなーと思ったしだいです。
(ちなみに100個達成のときの日記はこちら!)
まぁ150個っていうのはあくまで自称といいますか
どこまでを資格とみなすかとかどこまでを1個と数えるかとか
そういうことに関してはいろいろと考え方があると思うんですが
あくまで鈴木基準での数え方ということでご了承くださいね。
てことで

Read the rest of this entry »

9月

6

2008

【第一種衛生管理者】つ、ついに…

150th!!!
合格通知が届きましたー(試験日:8/9)。
あとついでにけっこう前に受けた、
ガンマ線透過写真撮影作業主任者」の免状申請を
だいぶほったらかしにしていて
こないだやっと申請してきたんですが、
それも一緒に今日届いちゃった(左画像のやつ)んすよ。
衛生管理者の免状はまたこいつに書き換えることになるんで
せっかく届いたけどまたさっそく申請しなおさんとあかんのうー。
まあそれはそれとしてだ…
《現在取得資格》…126種150個。
ということで、(自称)150個という中途半端な大台についに乗りました!
100個になった2006年7月13日以来、2年ちょいで50個か…
次の節目、200個まではもうちょっとペース飛ばしていきたいところですかねー。
2010年中にいけるかどうか、というところかな。

9月

4

2008

【天然石検定 2級】5千円なら何の葛藤もなく出すのに

ボッてますよね
合格通知が届きましたー(試験日:8/2)。
左画像のような、すげえシンプルな通知文。
あまりありがたみがないな。
そんで1級に進むためにはここでさらに登録料を
納入しないといけないちょっとアレな検定なのですが、
正直言って10,500円はちっと高いなあ。
2級受験料が9,000円なんで、あわせて2万の出費…あわわ…
しかも登録申請の締切がわりと早いので、ついうっかり申し込んでしまいそうです。
というか、たぶん普通に申し込んでしまうのであろうが…
《現在取得資格》…125種149個。