けっこー迷った末、申し込む。
なんたって年1回しか試験やんないからね…
それにしても受験料20,000円って高いよ!頭おかしいよ!!!
だったら受けなきゃいいじゃんって?いや…まあその…
ちなみにこれ合格率は9割くらいだそうで。どんな試験だよ…
8月
7
2008
【FP1級】それはちょっと
8月
6
2008
【日本語検定1級】詳細が届いたよ
8月
5
2008
【社会保険労務士】もう何年目だ
8月
4
2008
夏といえば沖縄!のご当地検定ができました
2006年頃から全国的にニューカマーが
次々と生まれている「ご当地検定」。
そういえば沖縄県のご当地検定ってきいたとことないな?
と思ってたら、このたびまんをじして登場!
その名も「沖縄大好き検定」!
記事本文はこちらから
【あとがき】
記事とは全く関係ないですが、今日は僕の27歳の誕生日ですね。いやあおっさんだ。
8月
2
2008
【貿易実務検定 B級】もうやってらんない
気づいたらwebにて合格発表をやってたのでチェックしたところ
やはり僕の番号がない…orz(試験日:7/6)
この試験、そんな難しい試験じゃないよね!?
なんで3回も落ちてんだーしかも毎回ほぼ1問の差で落ちてる。
なんというか、ここまできたらもう普通にネタとしておもしろいよ。
同じく貿易系資格の「通関士」も
2度ほどギリギリ落ちを経験しているあたり、
まじで僕にとっての貿易業界は鬼門以外のなにものでもない気がしてきます。
もはや呪いとかそういう領域に達しているのでは…!?
ま、そもそもあまり勉強してないのが悪いんだけれど…次はどうしようか…
8月
2
2008
【DCプランナー 1級】5年ぶりですよ
この試験と同じ日(9/21)に実施される「日経TEST」と
最後までどっちにしようか壮絶に悩んだのち、申し込む。
日経TESTは今回が第1回試験なので
ぜひ受けてみたかったのですが、「DCプランナー」は
年1度しか受験のチャンスがないので、いたしかたなく…
しかしこのDCプランナー、まず2級をとってないと
1級を受験することができない試験でして
1級試験申込時に2級の合格番号が必要なので昔の書類をあさっていたら
なんと2級試験受けたのって2003年9月21日だよ!? 5年前かーすごいね。
インターネットで簡単に申し込めてクレジットカードで簡単に決済できる試験が増えたなか、
DCプランナーはいまだに受験料振込→受験願書郵送という
昔ながらの受験申込フローを採用してる試験なのですが、
現在の受験願書のフォーマットが5年前のもの(保存してた)と
ほぼ全く変わってなくて、ある意味泣けた。
しかし正直、銀行行ったり郵便局行ったりするのはめんどくさいので、
この試験に限った話じゃないけどどんどんIT化を進めてほしいところですよねー。
8月
2
2008
【天然石検定 2級】魅せられて天然石
試験日。
7/13の「DCアドバイザー」以来、3週間ぶりの試験すね。
先週先々週はひさしぶりに何の予定もねえー週末を
ダラダラと過ごさせていただいたわけですが、
逆にこれ以上休みをとっていたら普通にだらけきってしまって
ペースが崩れてしまっていたかもね。
しかし今週の試験は土曜日試験ということで
いつもの土曜一日漬け→日曜受験の術が使えないのでちょっと不安。
というかこの「天然石検定」、一応公式テキストは出てるんですが
具体的な出題内容とかがよくわかんないんだよね…
ネット上のブログとかで過去問らしきものがUPされてたりもするんですが、
けっこう「あーこれ確かにテキストに書いてあったけどそんなとこまで覚えてないよ!」的な
重箱の隅系の知識も問われるっぽいので、かなり不安…
はたして公式テキストを2回通読した程度の知識でなんとかなるのか!?
そして記述問題はいったいどんなのが出るのか!? とまあそんな感じ。
7月
30
2008
【丸の内検定】後日談
7月
30
2008
【タオルソムリエ】タオルー
今年もタオルの季節がやってきましたねということで申し込む。
去年の試験はほんと屈辱の極みでしたが(言いすぎ)
今年こそはそれはもうガチガチに
タオルの知識を詰め込んでリベンジしたいと思います。
あ、ちなみに今年も去年と同じように
わざわざ有休使って受けに行きます。だって平日だもの。
7月
29
2008
【証券アナリスト第2次試験】まさかそんな
家に帰ると証券アナリスト協会から
ちょっと厚めの封筒が届いていて、
もしや!と思いつつドキドキしながら開けてみると、
なんと合格通知がああーーー!(試験日:6/8)。
まあ試験日の日記はまだ書いてませんけどね。
なんつったって朝っぱらから夕方まで丸一日費やす
半端ねえしんどい試験だったもんなー。よかったー受かって。
試験の手ごたえとしてはやべぇ相当程度むずいという印象でしたが
まあ結局のところ合格基準は相対評価っぽいし、
なんかそれっぽいこと書いておけばあわよくばなんとかなんじゃね?という感じでしたが
普通にうまいこと受かっちゃいましたね。実は意外と記述系が得意なのかもね。
ちなみに、合格率は37.7%だそうで。
2003年だか2004年だかに第1次講座(必修)を受講→第1次試験→第2次講座ときて
苦節4年だか5年だかですか。長かったなー。
この資格、むずいっていうより取得するのがめんどくさいんですよね。
でもまあ1次の経済に1回落ちて2次を1回申し込むだけ申し込んで受けなかった以外は
意外となんとなくとれてしまったというような印象。本当にこんなんでいいのかな。
というか、「中小企業診断士」とか「CFP」とか以来、
久々にそこそこまともなちょっとすごい資格がとれたといえるかもね。
まあほんとは実務経験を経てちゃんと登録しないと
正統な資格保持者とは名乗れないみたいですけどね。でもまあとりあえず、
《現在取得資格》…122種146個。
この夏の資格ラッシュ期のハイライトをうまいこと飾れてよかったヨー。泣。
あ、ちなみに協会のサイトに合格者名簿(PDF)がUPされてますが、
僕は氏名公開に同意しなかったらしく、名前は載ってません。あしからずー