申し込む。
受験科目は「融資上級」と「法務上級」で迷いつつも
選択式問題の多さとなんとなくの難易度と
貸金業務取扱主任者試験の内容ともけっこうかぶんじゃね?
ということで「法務上級」のほうに軍配が上がりました。
試験日は9/13ですが、たぶん本格的な勉強は
貸金試験の後くらいからになると思います。なんとかなーれ!
7月
28
2009
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
金融業務能力検定も、銀行業務検定ほどではありませんが、かなり種類が多いですよね。
僕は9月にコンプライアンス・オフィサー検定の銀行コースを受験します。
学習教材が市販されている問題集1冊あるだけなので、これだけしっかりとこなそうと思います。
というか、金融業務と銀行業務は体系・内容ともそっくりなんすよね…
コンプライアンス・オフィサーは市販の問題集で十分すぎるくらいだと思います。