9月

27

2007

【マンション管理士】おっくれてるぅー?

郵送かよ
申し込みましたー。
ていうかなにこの試験もしかして、
国家資格のくせしていまだに
webでの受験申込ができなくなくなくない?
ということで郵便局でちまちま申し込んできました。
まあこの試験で既に3回も(!?)落ちてる
僕が偉そうに言えることでもありませんが。今年はとれるといいな…

9月

25

2007

【日本語教育能力検定】フラッシュバック

これは本郷
受験票が届きました。
奇しくも去年の受験票が届いた日のちょうど1年後ですね…
というか、奇しくも会場も同じですけど。
東京大学駒場キャンパス。
っていうかもろアレですけど。まあぶらぶらしてくるか…

9月

24

2007

【CFP】任務完了!!

30単位
暇だったのでweb上でちまちま
CFP資格継続用のテストを解き、
資格更新に必要となる30単位がようやく揃いました!
わーい。やったでえー。
期限は来年の8月だったかと思うので
スケジュール的には全然余裕はあったのですが、
なんとなくさっさと揃えてしまいました。
まあそれだけなんですけど、とりあえずだいぶすっきりしたね。

9月

24

2007

2007年10月 申し込み忘れはないですか?

2007年10月 申し込み忘れはないですか?
10月は、「秋の資格ラッシュ」期が
本格化し始める時期であるとともに、
秋実施の各種資格・検定試験の受験申込締切が
次々と迫り来る時期でもあります。
資格スケジュールはきっちり把握しておきましょう。
記事本文はこちらから
【あとがき】
まあ普通に月イチ恒例の資格カレンダーです。
ただ、今までは4ページ構成だったんですが、
今回は冒頭に目次ページを入れて、5ページにしてみました。
まあ、単にページビュー数稼ぎのためなんですが…(笑)

9月

22

2007

英検・漢検はわかるけど、G検・V検って何!?

英検・漢検はわかるけど、G検・V検って何!?
「英検」「漢検」はわかるけど、
「G検」「N検」「S検」「T検」「V検」!? 何それ!?
っていう略称持ってる検定試験ってけっこうあるよね!
ってことで今回は、
そんな「アルファベット系略称持ち検定」を斬るッ!
記事本文はこちらから
【あとがき】
内容は適当なんですが、なんせ今回は9つもの資格を紹介してるので、
分量が多くかなりめんどかったです。テキストからやる気のなさが大いに感じられます。
っていうか、かれこれ5〜6時間くらいかかったよ!?完成までに。おおお…
あと、タイトルには「G検」が入ってるのに、
画像には入ってませんが、素で間違えました。でももう直す気が起きない…

9月

19

2007

【販売士2級】そうか、もうか

平日だけど受けに行くよ!!!
受験票が届きました。
試験会場は、池袋の某専門学校。
というか、そうか、もうそんな時期なのだな。
来週あたりからまた週1以上のペースで
いろいろ受けていくことになりますが、
束の間の休息はもう終わりなのだな。
あとどうでもいいけど、商工会議所の試験って受験票に写真を貼るんですけど
【福祉住環境コーディネーター】や【eco検定】は3cm×4cmサイズだったと思うんですが
販売士2級は2.5cm×3cmなんですね。ほんとどうでもいいけど。

9月

17

2007

【日本語検定1級】【江戸文化歴史検定2級】3連休なので

語検江戸検
申込締切が迫ってきたので、
一気に申し込んじゃいました。
日本語検定江戸文化歴史検定
あと左画像の公式問題集、
ちょっと前に買ってたんですが読んでみた。
日本語検定のほうは、
さすがに1級になるとけっこう難しいですね。
敬語とかはともかく、慣用句とかに関しては全然分からない問題もあるよ。
この機会にもっとちゃんと日本語の勉強をしてみようか。
漢字の書き取り問題が出ないことを祈るばかりです。
江戸文化歴史検定のほうも、3級は楽勝だったのですが、
2級は必ずしも公式テキストの内容からけっこう出るというわけでもないので
江戸時代の雑学知識みたいなのをちゃんと勉強しとかんとな。

9月

17

2007

世代を超えて愛される「アニメ検定」登場!!

世代を超えて愛される「アニメ検定」登場!!
アニメ文化最盛期の昨今、
近々できるんだろうなーと思ってたら普通に出てきました!
その名もズバリ「アニメ検定」!
モバイル受験や家族割など、
消費者心理をくすぐる仕掛けにも要注目です。
記事本文はこちらから

9月

16

2007

エセ語学マニア気取り

比較的簡単?
各種語学系資格の最低ランクの級を
ひととおり持ってるってことで、
エセ語学マニアを気取ってたまに語学書を読んでますが、
今日はこれを読んでみました。
白水社刊の「しくみ」シリーズのひとつ、『フィンランド語のしくみ』
文字はアルファベットだし、発音はそんな難しくないし、
文法もヨーロッパ諸語に比べるとそんなややこしくないと思う。
というか、かなり規則がわかりやすい言語だと思いました。
まあ、この本で取り扱ってる範囲がほんとに基本中の基本だからかもしれませんが。
その他、フィンランド語にまつわるへぇ:
・「冠詞」がない!わーい。
・名詞の複数形は普通にあるけど、「私の○○」が複数あるときには、
 単数形と複数形が同じ形になってしまう。
・複数形は基本的に語尾に「t」をつけるが、
 「2つの」とか「3頭の」とかいうときの複数形語尾は「a/ä」をつける。
・母音はa,o,u,i,e,ä,ö,yの8つあるが、a,o,uのグループとä,ö,yのグループは
 同じ語の中にいっしょに出てくることがない。
 (つまり、ある語に「a」が含まれているとき、その語中に「ä,ö,y」は絶対含まれない)
 単語のつづりを覚えるときに混乱がなくて良いね。
・数字の7はseitsemän、8はkahdeksan、9はyhdeksän、10はkymmenenだそうですが、
 1桁の数字を表す語がこんなに長い言語は珍しいんじゃないでしょうか。
ちなみに「フィンランド語検定」は今のところ公式にはないっぽいです。

9月

13

2007

【タオルソムリエ】あれっ?

平日です
受験票が届きましたー。
試験会場は大手町と聞いてたのに、
なぜか有楽町になってました。
うーむ、予想以上に受験者が集まったってこと?
まあ、いいけどさ。