10月

13

2007

【美術検定2級】癒着?

リニューアル後初の
受験票が届きました。
試験会場は、中央大学後楽園キャンパス。
この試験受けるのも
(「アートナビゲーター検定」時代を含めて)
もう3年目になりますが、試験会場は毎回ここなような。
家から近いので別にいいんですが、何かあるのかな…

10月

7

2007

【公害防止管理者水質第1種】

風情漂う南大沢キャンパス
試験日。

10月

5

2007

【情報セキュアド】あああすこか

テーオーシー五反田
受験票が届きました。
試験会場は五反田。
というか、ああ…これで行ったところか…
五反田駅から徒歩15分って、けっこう歩くなあ…

10月

4

2007

【タオルソムリエ】あっけなさすぎる…

甘く見すぎた…
おちましたー(試験日:9/27)。
結果出んの早っ。
わざわざ有休使ってまで受けに行ったのになあ…
敗因は、問題傾向の予想を立てきれず
勉強の仕方が非効率だったいうところか。
いやしかしほんと、今年は凶作だなあ…

10月

3

2007

【きもの文化検定3級】和の検定

さっさと買おうっと
申し込む。
去年4級に受かったので、今年は3級を受けまーす。
左画像は公式テキストですが、まだ買ってません。

10月

3

2007

【販売士2級】水曜なのです

ねむー
試験日。
てことでまたまた有休とって受験してきました。
我ながら、ようやるわ…
「販売士」ということで、試験が日曜じゃなくて水曜な上に
2級試験は年1回しかやってないので、
受験のタイミングを見計らっていて
ずいぶん今更な感じの受験になってしまいましたが、
【中小企業診断士】の復習的な感じで受けてきました。

Read the rest of this entry »

10月

1

2007

ありそうでなかった「Web検定」が誕生!

ありそうでなかった「Web検定」が誕生!
普段私達が何の気なしに使っているWeb。
の検定、その名も「Web検定」が、この冬ついにお目見え!
主催は「CGIWORLD」「DTPWORLD」の専門誌などで
お馴染みのワークスコーポレーション。気合い入ってます。
記事本文はこちらから
【あとがき】
資格ニューカマーズコーナーの原稿は毎月だいたいやっつけなんですけど、
今月は特にひどい。なんだこれ。
というか今月は資格の予定が入りすぎで、原稿書いてる余裕がたぶんない。
それはそうとこの検定のテキストは僕も普通に買っちゃったんですけど、
なかなか洒落たレイアウトで良いなあと思いました。さすがワークス。
まあそれにしても受験料16,800円ってのはさすがに高いなあとは思いますね。
IT系の資格試験ってのは総じて高いけどさあ…

9月

30

2007

【色彩技能パーソナルカラー検定 モジュール1】自分のセンスを信じろ

雨の東中野
試験日。
雨うざい。
試験会場は、東中野にある
テラハウスICAっていう専門学校。
立地は微妙だけどなかなか立派なビルでした。
試験教室に入ると、受験者層は予想通り女の人ばかり。
少なくとも僕の受けた教室では、30名くらいの受験者の中で男は僕だけ…

Read the rest of this entry »

9月

27

2007

【シスアド技術者能力認定試験1級】とりあえずの

今後とも頑張ろう。
合格証が届きましたー(試験日:9/9)。
今月はこのまま取得資格数の進展なしかと
危ぶまれていた9月ですが、
終盤にきてようやく1個増えました。
まあこれ落ちてたら泣けますけど。
ちなみに正答率は、第1部が92%、第2部が97%。
《現在取得資格》…104種124個。
ということで、1/13に合格通知が届いた【きもの文化検定】から数えて、
今年2007年に増えた資格数はようやく15個…
去年の12/31に適当に立てた今年の目標、35個はもう絶望的な数字ですね。
この秋はかなりいろいろ受けるつもりではおりますが、
35個は無理でも、せめて30個はいっときたいところ。はたして…

9月

27

2007

【タオルソムリエ】平日の徘徊

すずきはゆうきゅうをつかった!(RPG風に)
試験日。
言うまでもなく平日なんですけど、
ここぞとばかりに有休を使って受けてきました。
僕としては「タオルソムリエ!?何それ!?
それは資格マニアとしてぜひとも受けねば!」てことで
受けることにしたんですけど、今治タオルプロジェクトって、
実はけっこう注目されてるらしいすね。佐藤可士和さんとか。
公式テキスト(市販されてないけど購入済)から問題が出るらしく、
一通り勉強はしてみたんですけど、ひたすらタオルのことについて熱く述べた
A4版100ページ強…。深い…深いよ…というか細かすぎるよ。

Read the rest of this entry »