10月

22

2006

【銀行業務検定保険販売3級】はるばる来たぜ青山


試験日。
いやあ最近は普通に週1ペースの試験日程になってて
(まあ去年は普通に週2くらいで受けてましたが)
やっぱりなかなか勉強時間がとれませんね。
今回は、そういう事態になるのを見越して、あえて簡単そうな
この科目「保険販売3級」を選んでみたんですけど…3級だしさ。
それでもやっぱり勉強はあまりできなかったなぁーorz

Read the rest of this entry »

10月

21

2006

【江戸文化歴史検定3級】近くなった


受験票が届きました。
公式サイトなどでの告知では、試験会場は
青山学院大になっていたはずなんですが、
予想を大幅に上回る受験申込があったため、
急遽別会場として新たに専修大が追加され、
僕はこっちの会場になったらしいです。
まあ青山よりはるかに近いので願ったり叶ったりですがね。

10月

21

2006

【行政書士】そして現実へ


受験票が届きました。
試験会場は、早稲田大学大久保キャンパス。

10月

21

2006

【金融業務能力検定金融資産アドバイザー】またせやがって…


webで合格発表(試験日:9/10)。
番号ありました〜
まあ、公式サイトの模範解答で自己採点してたんで
大丈夫だろうなとは思ってたんですがね。
ということで、実に長い不遇の時期をやっと脱却し
8/5に増えた101個めに続き、実に2ヶ月半もの期間を経て
《現在取得資格》…83種102個。
となりました。本当に長かった…!!!
こんな調子では、200個なんて夢のまた夢だなあ…
追記。
この日の午後に結果通知が届いたんですが、
平均点65.40点のところ僕の点数は80点で、席次が40/580だそうです。
まあこんなもんかね。

10月

17

2006

【日本語教育能力検定】自己採点しますよー


アルク様の特設ページ
自己採点してみましーた(試験日:10/15)。すると…
 試験I : 67/100
 試験II : 29/40
 試験III : 53/80
 合計 : 149/220 → 0.677

…!?
この試験は合格率が20%になるように合格基準点が調整され、
7割くらいとれれば合格か?と言われてるんですが、
これかなり微妙な点数じゃないっすか?(汗)
あと20点分、記述問題の点数がどうなるかってのもあるんですが、
仮に20点満点とれたとして
 169/240 → 0.704
ってことで、ギリギリ7割ってとこですか。むうー
まあ、なんか普通にダメそうな気がしますけどねorz
合格発表は12月下旬。

10月

16

2006

【リビングスタイリスト2級】さあどんどんいきまっせ


申し込む。
秋は本当に資格費がかさむなあ。
受験料は5,700円なんですが、
郵便局で振り込んだところ、万札出したら
100円玉が2枚と弐千円札が2枚返ってきました。えー
残り100円は言うまでもなく振込手数料です。

10月

15

2006

【日本語教育能力検定】11号館にて


試験日。
アルク様からなかば強制的に(笑)
コレ受けてくださいよと言われていた、
日本語教育能力検定の試験日がとうとうやってきましたよ。
勉強してねえーorz
しかも試験会場は、東大時代2年間通っていた駒場キャンパス。
懐かしいけどちょっと遠いよ。まあがんばりましょう。

Read the rest of this entry »

10月

14

2006

【日本語教育】詰め込め詐欺


試験前日に問題集を購入するというこのね、どうしようもなさね。
で問題集を解いてみて思ったのは、出題の傾向とかはわかったけど
今優先してやるべきことは、暗記系の分野のことを
とにかく詰め込むことなのではないかという気がする。
今夜はテキストをもっかいぶわーっと読んで、
明日直前に問題集を流し読みする感じでいこうか…

10月

13

2006

【日本語教育】時間がー


試験2日前にしてようやく読み終わるというこのね、どうしようもなさね。
日本語教育能力検定では、四択問題に加えて記述問題が出るんですが
「この教育計画の問題点は何か」「どのような教材を使ったらよいか」
みたいなね。ことが問われるわけなんですがね。
重要なのは、そもそも目的は何なのかを意識するということ、
そして、学習の主体は学習者なのだということ、といえるのかな。
人に物事を教えるということ自体はまあ好きではあるのですがね。さて…

10月

12

2006

【電験三種】微妙なタイムラグ


結果通知が届きました(試験日:8/20、合格発表日:10/2)。
はあー
まあ結果は既に10/2に出てたんですけど、切ないな。
まあ気持ちを切り替えていきましょうか。