DTP検定から何やら郵便が届く。
DTP検定が、
従来のマークシート式試験から
CBT形式の試験へと移行するとかいう話は
前々から聞いてたんですが、その詳細の案内です。
なんか来年度からはアール・プロメトリックで
CBT形式の随時試験が開始されるそうですよ。
でそれはいいんですけど、
それに伴って受験料の改定が行われ、
若干高くなるらしい。うえー。今でも十分高いのに。
あと、I種試験には今まで
実務経験とか、II種あるいはIII種試験の合格といった
受験要件が設定されていたんですが、
これを機にそれも撤廃されるらしい。なにー。
わざわざII種から受けた意味が3割ほどなくなるな。
ていうか、
アール・プロメトリックって
リク○ートが出資してたの?
知らんかった(汗)
12月
14
2005
【DTP検定】うぜぇ
12月
14
2005
【消防設備士甲種第4類】これがとれれば…
申し込んできた。
上記甲5の免状が届いたあとなら、
科目免除が受けられたんだがなー。
でもそんなん待ってると
申込受付期間が終わっちゃうんで、
仕方なく申し込んできたよ。
がんばるぞー
12月
14
2005
【消防設備士甲種第5類】イェーイ
12月
13
2005
【土地家屋調査士】次のステップへ
12月
11
2005
【エックス線作業主任者】いけてる
2つめがこれの免状。
【潜水士】と同系列の試験なので、
潜水士免状を更新するかたちで。
こっちの写真はかっこいいぞ!
免状のつくり自体は、
どっかのレンタルビデオ屋の会員証みたいな感じで
非常に安っぽいけれどもな!
ちなみに3つめは内定先からの書類でした。
12月
11
2005
【消防設備士乙種第7類】変なおじさん
昨日の17時くらいに書留郵便やら配達記録郵便やらが
同時に3つも(!?)届こうとしていたらしく、
家のポストに3つも「郵便物お預かり通知」が入っていたので、
試験後、上野郵便局まで取りに行く。
そのうち1つは消防設備士の免状。
こないだの「乙6」に加えて「乙7」を取得したので、
免状を更新して顔写真がより陰気なものになりました。画質悪すぎ。
まあこないだ受けた「甲5」もたぶん受かってると思われるので、
近々また更新することになるだろうが…。
12月
11
2005
【中小企業診断士2次口述】サラリーマンのコスプレ in リバティタワー

試験日。
最近は、幸か不幸か
早寝早起きのループに入ってきてるんで、
8時くらいに起きた。
でも集合時間は14時くらいなので、けっこう暇。
マンガを読んだりウェブをいろいろ見たりと
緊張感を高めない程度にまったり時間を潰す。
診断士の2次口述試験は、
2次筆記試験で出された具体的な事例問題を踏まえて、
診断士としての立場から
コンサルティングを行うという出題形式の試験です。
面接時間は10分で、
筆記試験の事例企業についての
「この会社は○○しようとしてますが、
これについてどうアドバイスしますか?」
という感じの質問を4〜5問ほど
試験官が次々と繰り出してきます。
ということで、
最低でも筆記試験で出題された各事例に関しては
しっかりと読み込んでおかなくてはなりません。
筆記試験については、10/9(日)の日記を参照してくんろ。
12月
10
2005
【診断士】迫り来る不安
まあ大丈夫だろ〜と余裕げに構えてたんですが
やはり試験前日になると不安になってきて
(いつものことですが)
ネットで色々調べてみてたら、
LECのサイトで2次口述試験の想定問答集みたいなのを
pdf販売してたので即買い。1,000円。即ダウンロード。
いやあオンラインショップでpdfで教材を売るとは考えたな。
即GETでき即中身も見れる。うーむ。
あ、ちなみに僕
予備校とか資格スクールとかは基本的に使わない主義なんですけど、
模試とか受けるくらいは実はたまにやってます。
要は、云十万とかかけて講座に通ったりは
意地でもしませんよというかそんな金はありませんという感じです。
もともと独学派で、講義を聞くより
本を読む方が勉強のスタイルとして自分に合っていると思っているし。
塾とか行ったことないし。
塾なんか行かなくても東大くらいは入れます(関係ない)。
12月
9
2005
【世界遺産検定】いやネタだろ
今週は珍しく火水木と3連でバイトに入ったので、
今日はオフにすることにした。
ほんとは少しでも引っ越し費用を稼いでおくべきなんだけど…
土曜に用事が入っていてまる一日近く拘束されそうなので、
ここでワンクッションおくことに。
で上野周辺をうろうろしてたんですが、
アトレの書店に行って資格の棚を見てたら
とんでもない資格試験の参考書を見つけてしまった。
その名も「世界遺産検定」。
うおー何だそれ。これでもかってくらいネタですね。
でもまだ試験は行われてなくて、
第1回試験は来年の6月らしい。
しかしその試験の申込受付期間が1〜3月というのは…
ちょっと試験日との間があきすぎじゃないかなぁ。
12月
8
2005
【証券アナリスト1次】そろそろかなとは思ってた
来年度の試験のお知らせが届きました。
あー8ヶ月前の苦い記憶が甦るね。
「証券」「財務」は危なげないくせに
よりによって「経済」だけ落とすってどんな体たらくだよ。
というか、今年度に入ってからというもの、
経済専攻のくせして全くといっていいほど経済を勉強してないので、
かなり忘れてるかも。はぁーあ。


