5月

25

2011

BIG tomorrowに4度目の登場!!!

青春出版社刊の超メジャービジネス誌、BIG tomorrowに、2011年3月号に続き4度目の出演ですよ!

http://www.seishun.co.jp/magazine/big/

 

BIG tomorrow (ビッグ・トゥモロウ) 2011年 07月号 [雑誌] BIG tomorrow (ビッグ・トゥモロウ) 2011年 07月号 [雑誌]
(2011/05/25)
不明

商品詳細を見る

 

今号で組まれてるのは「35歳から手に職をつける!「いざという時、役に立つ資格」全調査」という特集で、いつもとはちょっと異色なサバイバル系(資格)についていろいろとコメントしています。

そんなのあるの的な資格がいろいろ紹介されててなかなかおもしろいですよ。

 

そして今回はなんと無駄に鈴木の全身写真が拝めます。レアですよ。モノクロだけど。

しかし我ながらあんまりいけてない写真だなあ、これ。

というか全身写ってると僕が身長160cmちょいくらいしかない小男だということがバレバレではないか(笑)

まあ別に隠してるわけでもないけどー

 

てことでよろしく

5月

24

2011

ととけんの自己採点してみた

こないだ死にそうになりながら受験してきた日本さかな検定(ととけん)2級ですが、検定受け付けてますのサイトに模範解答が出てたので自己採点してみました。

http://www.kentei-uketsuke.com/totoken/answer03.html

 

ブログにも書いたとおり、自信を持って答えられたといえる問題が半分くらいしかなく、出来としてははっきり言って全くよくはなかったので、合格基準70点のところ、60点くらいとれてればいいかなーくらいで思ってましたが、いざ自己採点してみたところ

 

69点でした。

 

ギャアアアアアアアアアアー

 

ちょっ…マジかよ!!! そんなことがあっていいのかーぐあー

なんというか、予想してたよりはるかに良い点数だったというのになぜかすごいむかつくというね(笑)

人間というのは本当に不思議な生き物だよ…

 

なんというかもはや良い意味でのマークミスか、全体的に点が悪かったので合格基準を引き下げます的な措置があることを期待するしかないわけですが、まぁこれはこれで資格マニアの醍醐味というか、1点足んなくて落ちたっていう試験は過去に1度や2度ではないのでね。あれとかあれとかあれとかあれとか!!! ギャアー思い出すとすげーむかついてきたーあああ

 

まあなんだかんだ言って、落ちても受かるまで受け続けますけれどもね。

そして最終的にはもちろん1級制覇!!! 待ってろコノヤローッ!!!

 

ではまた

5月

23

2011

江戸検の今年のテーマは?

いつの間にか江戸文化歴史検定の日程とかが公式サイトにUPされてますね。

http://edoken.shopro.co.jp/

 

試験日は10月30日(日)、申込受付期間は7月1日(金)~9月30日(金)だそうですのでご興味ある方はぜひ!

 

さてこの江戸文化歴史検定、僕はとりえあず3級を持ってるのですが、2級はもうかれこれ3回くらい受けてるのですがなんかいつも合格点に3点くらい足りず、苦汁を飲んでいる試験です。

今年こそは!!!と毎年思ってるんですけどねぇ。今年こそは!!!

 

ちなみにこの検定でかなり特徴的だといえるのが、毎年試験のテーマが変わるという点。

2級についていうと、全体の7割程度の問題は公式テキストとかから出題されるのですが、残りの2~3割は毎回違うテーマが設定されて、東海道だったり幕末だったりという分野から集中して出題されるというね。

リピート受験のインセンティブにもなりますし、なかなか面白い試みだと思います。

で今年のテーマは、ズバリ「江戸の名所」!!! いいね、おもしろそうじゃないか。

というか、幕末とかよりは得意分野かもしれません。

よーし、今年こそ受かるぞー!!! 待ってろこのヤローッ!!!

5月

22

2011

「弁理士」と「ととけん」をW受験!!!

今日はなんかすげー疲れたというか我ながら無茶なことをしたなあと思う。

今日の行動を時系列で振り返ると…

 

10:00 自転車で家を出る。いい天気。

11:00 渋谷のスタバで最終調整。

12:30 国学院大学で弁理士試験を受ける。

14:15 弁理士を途中退出して雨の中品川へ向かう。

15:00 試験開始ギリギリで東京海洋大学に到着してととけん2級を受ける。

15:30 ととけんを途中退出して国学院に引き返す。試験終了時刻(16:00)直後に弁理士の問題用紙を回収しにいかないと持ち帰らせてくれないため。ちなみにこのときすでに雨はかなり強くなっている。

16:10 国学院大学に着くがギリギリ間に合わず問題用紙を返してくれなかった。かなりゴネたけど「ルールなので」の一点張り。くそがー!!!

 

いやあせめて会場同士がもうちょっと近ければ…というかせめて雨さえ降ってなければ…

カバンも服もかなり濡れてしまってちょっと風邪気味かも(汗)

っていうか、他の試験受けに行くために弁理士を2時間弱で途中退出するっていう人もなかなかいないだろうね。バカじゃないの?

 

ちなみに出来としては弁理士はまぁ悪くはないかなという感じですが、受かってる自信がすげーあるってほどでもありません。

問題と解答はわりとすぐに特許庁のサイトにUPされるらしいですが、厳密な自己採点はできないのでなんともいえません。

日本さかな検定(ととけん)2級も難しかった。ある意味弁理士より難しい(笑)

テキストを満遍なく読んでないと解けない暗記タイプの試験ですが、かなり細かい問題がいっぱい出て、自信を持って答えられる問題が半分もなかった。まあ予想はしてたけど…

 

てことで地獄の資格ロード2011夏、2日目にして早くもかなりしんどい展開に。

まあおとなしく結果を待つことにします。

休んでる暇なんてねえーぜ!!!

5月

21

2011

地獄の資格ロード2011夏、「会議力検定」で開幕!

えー、前回4/10のASEAN検定以来、1ヶ月以上ぶりの資格試験なわけですが、今週からいよいよ地獄の資格ロード2011夏に突入します!!!

 

まあ要するに毎年恒例、5月下旬から8月上旬くらいまで毎週ほぼ休みなく資格試験を受け続ける感じの「夏の資格ラッシュ期」に入るわけですけど、今年は本日の会議力検定からのスタートになります。

この会議力検定は実は鈴木も検定委員を務めさせていただいてるといういわくつきの(?)試験ですが、まあ夏のラッシュ期の初っ端を彩る試験としてはちょうどいい資格といえるのではないでしょうか。

ってかこの試験、ほんとは3月に実施される予定だったんですが、震災の影響で5月にずれこんでの実施となりました。

なんつーか、長かったような短かったようなこの2ヶ月強。

なんつーか、頑張ろうニッポン。頑張ろう俺。いまから、ここから。

 

 

試験会場は秋葉原UDXというおしゃれビルで、そこのカンファレンスルームという研修室みたいなお部屋。

座席数は100名分くらいですが実際受けてたのは3級・2級とも50~60名前後だったでしょうか。

男が多いかな~と思ってましたが女性もちらほらと。年齢層は予想通りやや高めで、20代の方はあまりいなかったような。

 

で、今日は3級と2級の両方を受けるわけですが、まずは3級。

50分間で50問の四択問題を解きます。

 

念のため言っときますけど、僕は検定委員とはいえ問題をあらかじめ見せてもらってたりはしてませんからね!!!

っていうか、予想してたのとはかなり違う問題が出てたし(笑) ゲビーン(汗)

 

3級は公式テキスト「非常識な会議」から出るっつーことだったんで、テキストの内容がほぼそのままか多少ひねられて出るタイプの問題かと思ってましたが、1割くらい直接テキストには出てこない内容の問題が出てたり、架空の会議事例を踏まえて「ここでAさんはどう発言すべきだったか」「この場合の進め方として適切なものはどれか」みたいな問題が出てたりとなかなかバラエティ豊かな内容。

いやまあなかなか他では見ないおもしろい試験だなあとは思いましたけど、単純に知識の有無を問うような試験ではないので解答がひとつに絞れない問題も多数あって、なかなか悩ましいところではありました。

また、事例などを踏まえて考えさせるタイプの問題なので、意外と時間が足りない。いや僕的には別に足りないってことはなかったですけど、一般的な検定試験と比べるとやや短めというイメージ。

いかに限られた時間でできるだけすばやく判断できるかということも問うているということらしいのですが…

 

まあ悪くとも8割はいけてるだろというくらいの出来でフィニッシュ。

35分くらいで完答したけど途中退出できないので我慢。

 

 

で、約1時間の休憩をはさんで2級。

同じく50分間で四択問題を50問解きます。

 

基本的に3級とノリ的には同じ内容で、そのままちょっとだけ難しくしたイメージ。

こっちもなかなか答えをひとつに絞れない問題が多くて非常に悩ましい(笑)

あと2級は公式テキストその2にまつわるビジネスキャンプについての話題がちょっと出てましたが、そっちのがむしろ解答はしやすかったかな。

3級ほどは点とれてなさそうかもだけどまあ合格ラインにはいけてんじゃないかなというくらいの出来。おつかれー。

 

 

しかし本当の地獄はまだまだこれからなのであった…(つづく)

5月

19

2011

資格ゲッターズ講演会

先日告知した、早稲田医学公認サークル「資格ゲッターズ」様での講演会、無事に終わりました! おつかれーい!!!

早稲田大学を中心に40名くらいの大学1~3年の学生さんが聴きに来てくれました。ありがとう!!!

 

「楽しい資格マニアライフ」みたいなテーマで1時間ほどしゃべってきたわけですが、詳細は割愛!(笑)

もし当日の写真とかUPできそうならまた改めてこちらのブログにて書きたいと思います。

 

そして今回の講演会の企画運営に携わっていただいた、LEC東京リーガルマインドの皆様、どうもありがとうございました!!!

またいつでもお気軽にお声掛けください!!!

 

しかしあれですね、今回はサークル新歓イベントという位置付けでしたけど、今後もっと一般向けの講演会とかできるかな?

勉強法とかとるべき資格とか資格の裏話とか試験攻略法とかいろんなネタで話はできるかと思いますが、はたしてどれくらいニーズがあるものか。

鈴木に講演してほしーいという方もしいらしたらぜひお気軽にご連絡くださいね!

 

ではまた

5月

11

2011

5/19(木)、早稲田大「資格ゲッターズ」の新歓イベントで講演会をします!

過去の日記(4/25とか)で思わせぶりに書いてきた「講演会やるよ~」という件ですが、もうなんかかなり告知がギリギリになってしまいましたが詳細発表します!!!

 

資格マニアなら知らない人はいないであろう早稲田大学の資格サークル「資格ゲッターズ」様の新歓イベントにて、講師としてなんか適当な話をさせていただくことになりました!!! ウォォォーッ!!!

 

資格ゲッターズ

http://www.license-getters.com/

 

講演会詳細

http://www.license-getters.com/sinkan.html

 

講演会チラシ

http://www.license-getters.com/kouenkai_detail.pdf

 

【日時】2011年5月19日(木)17:00~

【場所】LEC高田馬場校

【参加費】無料

【主催】資格ゲッターズ、LEC

 

基本的には大学サークルの新歓イベントという位置付けですが、大学生以外でもまぁ参加はできないこともないので、ご希望の方はコメントか何かで連絡ください。

 

まあちなみに資格ゲッターズ様での講演は実は去年の新歓でもやってるのですが。

新歓情報の上から2つめの写真、去年の講演の写真ですし。

机に座ってる向かって左のメガネ野郎が僕で、右が前回対談という形でご一緒させていただいた、会計士半年独学勉強法で知られる高野博幸先生。

今回は僕の単独講演ということで、資格マニアの人でもなければたぶん興味わかないだろうなというような資格おもしろ話を好き勝手に展開してこようかと思ってます。

 

そんなわけでよろしく!!!

 

あと鈴木になんか適当に講演してほしいという方もお気軽にご連絡ください!!!

 

ではまた

5月

10

2011

「鎌倉検定」の受験のついでに鎌倉旅行

この夏受けようかと思ってる検定その5、鎌倉観光文化検定。

 

鎌倉観光文化検定

http://www.kamakura-cci.or.jp/kamaken/

 

試験日が7月24日(日)と、鎌倉に遊びに行くにはちょうどいい時期に実施されるので、試験受けに行ってついでに鎌倉で遊んでこようかと思ってます。

ということでとりあえずテキスト買って読んでみましたが、かなり分厚くて覚えることいっぱいあって若干げんなり(笑)

いやー、まあ鎌倉ですもんねえ。歴史ある街だもんねー。

 

今年の1月に奈良まほろばソムリエ検定2級受けまして(受かったけど)、そのテキストの分厚さや中身の多さにかなりげんなりしたもんですが、奈良ほどの量はさすがにないにしてもかなりしんどそうですね。

まあ適当に頑張ります!!!

 

申込締切は6月10日(金)なので、まだ余裕で間に合うよ!!!

面白そうかもと思ってしまった人はぜひ!!!

鎌倉女子大学で僕と握手!!!

 

鎌倉観光文化検定―公式テキストブック 鎌倉観光文化検定―公式テキストブック
(2008/03)
鎌倉商工会議所 

商品詳細を見る

 

ではまた

5月

9

2011

「自治体法務検定」受けるよー

この夏受けようかと思ってる検定その4、自治体法務検定。

検定、受け付けてますでも取り扱ってるやつですね。

 

自治体法務検定

http://www.kentei-uketsuke.com/jichi-ken/introduction.html

 

「基本法務」「政策法務」の2科目両方受けようと思ってますが、まだテキストをさらっと読んだくらいのことしかしてないので詳しくはまた今度改めて書こうと思います。

とりあえず試験日は7月10日(日)、試験申込受付期間は5月31日(火)までです!!!

 

あと公式テキスト↓

 

自治体法務検定公式テキスト(自治検) 基本法務編〈平成23年度検定対応〉 (自治体法務の基礎知識が身につく!) 自治体法務検定公式テキスト(自治検) 基本法務編〈平成23年度検定対応〉 (自治体法務の基礎知識が身につく!)
(2010/10/01)
自治体法務検定委員会

商品詳細を見る

 

自治体法務検定公式テキスト(自治検) 政策法務編 [平成23年度検定対応] (自治体職員に必要な政策法務知識の基礎を学ぶ) 自治体法務検定公式テキスト(自治検) 政策法務編 [平成23年度検定対応] (自治体職員に必要な政策法務知識の基礎を学ぶ)
(2010/12/20)
自治体法務検定委員会

商品詳細を見る

 

ではまた

5月

8

2011

まんをじして「日本常識力検定」

この夏受けようかと思ってる検定その3、日本常識力検定。

 

日本常識力検定

http://www.josikiryoku.com/

 

鈴木の中で「もうずいぶん前からその存在自体は知っててそのうち受けようと思いつつ結局保留にしてきてて今に至る資格」のひとつですね。

まあそういう資格ってけっこういっぱいあるんですけど。パソコン検定とか無線系とかその他いろいろ。

しかし常識力検定ももう第14回になるんですね~。ずいぶん長いこと放置してきたなぁ(笑)

年によって試験日が不安定だったりするので予定に入れづらい試験ではあったんですが、今年の試験日の6月5日(日)はまぁなんとか都合つけられそうなので、このたびついに申し込んでみました。

はてさてどういう問題が出るのか楽しみです。

一般常識の試験だし今回受けるのは3級なので(というか3級からしか受けられない)たぶんほぼ勉強しないで受けますけど。

 

公式テキストはこちら↓(古いけど)

 

日本常識力検定試験問題集1級―日本常識力検定協会公認 (Vol.1) 日本常識力検定試験問題集1級―日本常識力検定協会公認 (Vol.1)
(2003/09)
日本常識力検定協会 

商品詳細を見る

 

日本常識力検定試験問題集1級 Vol.2 日本常識力検定試験問題集1級 Vol.2
(2003/04)
不明 

商品詳細を見る

 

日本常識力検定試験問題集1級 Vol.3 日本常識力検定試験問題集1級 Vol.3
(2003/12)
不明 

商品詳細を見る

 

日本常識力検定試験問題集2級―日本常識力検定協会公認 (〔Vol.1〕) 日本常識力検定試験問題集2級―日本常識力検定協会公認 (〔Vol.1〕)
(2003/04)
日本常識力検定協会 

商品詳細を見る

 

日本常識力検定試験問題集2級―日本常識力検定協会公認 (Vol.2) 日本常識力検定試験問題集2級―日本常識力検定協会公認 (Vol.2)
(2003/03)
日本常識力検定協会 

商品詳細を見る

 

日本常識力検定試験問題集2級 Vol.3 日本常識力検定試験問題集2級 Vol.3
(2003/04)
不明 

商品詳細を見る

 

常識力@検定.com 常識力@検定.com
(2003/03/18)
日本常識力検定協会 

商品詳細を見る

 

常識力@検定.com2―やっぱり気になる?しっかりチェック!あなたの常識力は!? 常識力@検定.com2―やっぱり気になる?しっかりチェック!あなたの常識力は!?
(2003/09)
日本常識力検定協会 

商品詳細を見る

 

常識力@検定.com 3 常識力@検定.com 3
(2004/04/21)
日本常識力検定協会 

商品詳細を見る

 

ちなみに申込受付期間は5月18日(水)なので、まだまにあうぜ!

ご興味もたれた方はぜひどうぞ。