6月

8

2011

弁理士ダメでしたよーっ!!!

今日は弁理士短答の合格発表でしたが、僕の番号はありませんでした!ざんねーん!!!(試験日:2011年5月22日(日)

試験当日の日記を見ていただければわかるかと思いますが、当日は弁理士を途中退出してととけんを受験しに行ったりと、お前どんだけ弁理士をなめてんだよというような行動をとってたりもしましたんで、まあ当然の報いといえば当然の報いでしょうか。

しかしそれでととけんのほうだけでも受かっててくれればまだいいんですけど、先日の日記にも書いたとおり、自己採点の結果によると1点足んなくて落ちてる予定。ほんとどうしようもないですね。

ちなみに弁理士の自己採点は問題用紙が持ち帰れなかった(途中退出の場合は問題用紙を持ち帰れず、試験終了後5分間だけ取りに戻るチャンスがあるけれどそれにギリギリ間に合わなかった)のでできてませんが、去年初めて受けたときはさっぱりわからなかったことが今年ようやく多少は理解できるようになってきた手ごたえはあるんで、また来年頑張れば何とかなるかもと適当なことを考えています。

ってか弁理士短答っていつも合格率1割ちょいくらいなのに今年はなぜか3割くらい合格してるみたいで、そのへんはちょっと気になりますけどね。

まあそんな感じですわ

6月

7

2011

資格ゲッターズブログがオープン!

先日講演会をさせていただいた、早稲田大学の資格ゲッターズ様の公式ブログが、「検定、受け付けてます」のいちコンテンツとして本日オープンしました!

ぜひみんなチェックしてくれよな!

 

上級生チーム(レギュラーチーム)のブログ

http://blog.kentei-uketsuke.com/regulars/

 

ルーキーチームのブログ

http://blog.kentei-uketsuke.com/rookies/

 

うーんいいねー。青春だねー。若いってすばらしい。

鈴木のブログともども今後ともどうぞよろしくお願いします!

 

あとついでなんでこないだの講演会の写真をUPしときますネ!

 

ではまた

6月

6

2011

ドットコムマスターのコミュニティサイト!

本日は最近Twitterで知り合ったインターネット検定(ドットコムマスター)の中の人に招待されて、本日リリースされるドットコムマスターのコミュニティサイトにまつわる記者発表会的なものにAll Aboutガイドとして参加してきました!!!…と書くとなんだか僕も偉くなったもんだなぁと思いますね(笑)

 

ちなみに行ってみたらなんとドットコムマスター★(シングルスター)の公式テキストがただでもらえました! わーいわーい!

ちなみに鈴木は5年前に★★(ダブルスター)を1回受けてるんですが見事玉砕してます(笑)

だってさー「正しいものを全部選べ」みたいな問題がいっぱい出て資格マニア泣かせな出題形式なんだもーん(ブーブー)

まぁさすがにそろそろリベンジしようかなとも思ってたりしなくもないですが…★★もちょっと前からCBTで受験できるようになったことですし。

あとネットワークスペシャリストとか他の試験にも知識が流用できたりしそうですしね。

 

…っとなんかすごい話がずれましたが、本日のリリースの内容はこちらで、「みんなのドットコムマスター広場」というコミュニティサイトが運用開始されたのでした!!! やんや!やんや!

受験者・合格者・ドットコムマスターの中の人の三者がワイワイガヤガヤできるSNS的なコミュニティということで、資格試験のサイトとしては初の試みなんじゃないでしょうか!?

ユーザ数が順調に増えてってくれればなかなかおもしろいことになりそうですね。さすがNTTグループというかなんというか。

 

ちなみに鈴木も1ユーザとして出没してたりするとかしないとかいう噂が飛び交っています。

ぜひみんなもお気軽に使ってみてくださいね!

みんなのドットコムマスター広場で僕と握手!!!

 

ではまた

6月

5

2011

「常識力検定」「グリーンセイバー検定」W受験!!!

本日は常識力検定3級とグリーンセイバー検定アドバンスのダブル受験。

まあこれくらい別に普通だけどね!!!

 

まずは午前中、東京駅八重洲口の某ビルにて常識力検定3級を受験。

ちょっと前に本とかも出て微妙に話題になった検定試験ですが、鈴木の中での「けっこう前から存在自体は知っててそのうち受けようと思いつつ結局長い間保留にしてきた検定」のひとつ。今回でもう第14回なんですね。

この試験は3級が一番低い級なんですが、3級から順にじゃないと上の級を受けられないということらしいので、まあ楽勝だろと思いつつ受けました。

常識力ということなんで、特に改めて本買ったりして勉強するほどのことでもないよなということもあって、あえて全く試験勉強といえるようなことをしないで受けてみることに。はてさて…!?

ちなみに受験者数は30名くらいでした。すくな!!!

 

試験。

70分間で四択問題を100問解きます。

 

試験内容としてはマナーや敬語、日本語や漢字、ことわざをはじめとして、冠婚葬祭、衣食住、消費者問題、スポーツ、防犯・防災、郵便・運賃、気象・歳時記、医療・福祉、家電、法律、金融、税・社会保障、計算問題、地理・歴史など、ありとあらゆる分野の知識が問われる試験で、まあ予想してたよりは手ごわかったです。

全体をならしてみれば合格点をとること自体はそんなに難しくはないけど(とはいえやっぱそれなりの一般常識の知識がないと普通に落ちるとは思うけど)、満点近くとれる人はあんまりいないんじゃないかなというような感じ。

いや、レベル的にはというかつくりとしてかなりいい感じの試験だと思いましたね。

自分、一般常識とか日本語とかには一応それなりに自信あったつもりでしたが、あぁそういえばこれは知らないなぁ…というような問題がポツポツありまして、なんというか反省させられました。身の程知らずですいやせん。

 

40分くらいで全部解いて途中退出。

帰り際に解答解説集を500円で買えるのでせっかくなので買って、午後の試験会場である立教大学池袋キャンパスへ。

(ちなみに夜に自己採点してみたら87点でした。せめて90点は取りたかったけど…)

 

暑い中を自転車で東京から池袋まで40分程度飛ばし、立教大学についてみてまずびびる。

なんか資格試験の受験者っぽい人がやたらいっぱい校門のあたりにいるな~と思ってたら、なんとこの日立教大学ではグリーンセイバー検定に加え、銀行業務検定、旅行地理検定、ビジネス著作権検定、電気工事士、大学図書館業務実務能力認定試験、薬学検定、駿台中学生テストがまとめて実施されていたようです。なにそれすごい。節操なさすぎというか8試験同時はさすがにどうかしてるとしか思えない。

校門前に掲げられてる、試験名が書かれた看板の乱立具合がなんかすごいことになっていたよ…

 

さて試験。

120分間で○×問題とか選択式問題とかをけっこういっぱい解きます。大問単位で10問強くらい。

 

この試験は去年に最下級の「ベイシック」を受けていて、一応受かりはしたもののけっこうしんどい試験だったので、今回のアドバンスはそれなりにちゃんと勉強して挑んではみたものの…なんか相変わらずえぐい形式の出題でしたねぇ。

公式テキスト(200ページちょい)を完璧に暗記すれば満点とれる試験だとは思うけど、覚えるべき固有名詞が多すぎたり(植物名とか)、3つの小問が完璧に合ってないと得点にならないようなタイプの問題がいっぱいあったりと、試験攻略テクニック的なものが素直に通用しづらい試験で、生半可な知識が命取りになるとはまさにこういうことをいうのだなという感じです。

一応、過去問を4年分解いてたし、テキストも3回くらい通して読んでから臨んだので出来としては悪くなく、まぁたぶん合格点はいけてるんじゃないかなとは思いますが…

ちなみにアドバンスでは日本神話に出てくる植物とか有毒植物とか外国から最近入ってきた植物とか、なかなか面白いテーマが試験範囲となってるので、テキストは普通に読み物としても面白いです。

 

50分くらいで全部解いて途中退出。おつかれー。

 

さて来週はいよいよ簿記1級ですね。しんどいね。どうなることやら!!! また来週~!

6月

3

2011

天文宇宙検定の詳細がッ!!!

天文宇宙検定の詳細がUPされましたね。

というか、ついに受験申込が解禁!

6/2(木)より申込受付開始となってます! イヤッホォウ!!!

 

http://www.kentei-uketsuke.com/astro-test/

 

とりあえず追加で明らかになった情報としては、試験日が2011年10月9日(日)だったり、

テキストが3級のは6月に、2級のは7月に出たり、

合格者には松本零士さんのイラスト入り合格認定証が送られたりするそうですね。

ほほー興味深い。とりあえず早くテキストを入手して読んでみたいですね!!!

 

試験日が通関士あたりとかぶんないか若干心配ですが、まあ大丈夫かな?

また続報などレポートします!!!

6月

1

2011

6月の受験予定

いやー6月になりましたね。

All Aboutシカクロード別館のほうで資格カレンダー6月分をUPしてますのでぜひチェックしてみてくださいね。

 

ちなみに鈴木の6月の資格試験受験予定としては以下のようなラインナップでいこうと思ってます。

 

6月05日(日) 常識力検定 3級

6月05日(日) グリーンセイバー検定 アドバンス

6月12日(日) 日商簿記検定 1級

6月12日(日) 観光特産士検定 3級

6月19日(日) 英単語検定 1級

6月19日(日) 語彙・読解力検定 準1級

6月26日(日) エンベデッドシステムスペシャリスト

 

簿記1級とエンベデがやや難関というところですが、まあなんとかがんばっていきたいと思います。

まあ7月以降もかなりしんどい予定立ててるんで、6月はむしろまだ楽かもしんないですが…

 

ということでコンゴトトモヨロシク!

5月

31

2011

王子ーッ!!!

今日気付いたんですが、日販ブログでご一緒させていただいてる大橋壮礼さんのブログ「大食い王子takeの無駄ガッツ黒帯」に、僕のことを書いてくれてるではないですか!!!

 

2011年5月23日の日記 箱ふぐ帽子を被りたい

 

どうぞお気軽にメガネ野郎とでも呼んでやって下さい!!!

 

ってか、王子もととけん受けてらっしゃったんですね。すいません知りませんでした。

ってか実はまだ直接お会いしたことはないんですが、知ってたらぜひご挨拶差し上げたかったですね。

試験室の写真を見るに、どうやら同じ教室で受験してたっぽいですが…

 

まぁでも試験日の日記にも書いたとおり、この試験のあと豪雨の中弁理士の試験会場まで戻らなければいけなかったので、どっちみち無理だったかしら。

 

まあとにかく今後ともよろしくでっす!!!

5月

30

2011

自治体法務検定のテキストがやばい

弁理士と会計士の地獄の2連戦(正確には会議力検定とととけんを含めて4連戦)が終わって一息ついたので、しばしの休息に浸りながら7月に受ける自治体法務検定の勉強をしています。

検定、受け付けてますでも取り扱ってるのでぜひチェックしてね!

 

自治体法務検定

http://www.kentei-uketsuke.com/jichi-ken/introduction.html

 

しかしこの公式テキストがやばい。なんというかデカい。

 

自治体法務検定公式テキスト(自治検) 基本法務編〈平成23年度検定対応〉 (自治体法務の基礎知識が身につく!) 自治体法務検定公式テキスト(自治検) 基本法務編〈平成23年度検定対応〉 (自治体法務の基礎知識が身につく!)
(2010/10/01)
自治体法務検定委員会 

商品詳細を見る

 

自治体法務検定公式テキスト(自治検) 政策法務編 [平成23年度検定対応] (自治体職員に必要な政策法務知識の基礎を学ぶ) 自治体法務検定公式テキスト(自治検) 政策法務編 [平成23年度検定対応] (自治体職員に必要な政策法務知識の基礎を学ぶ)
(2010/12/20)
自治体法務検定委員会 

商品詳細を見る

 

去年の平成22年版テキストは普通のA5サイズだったんで油断してたんですが、今年からひとまわり大きいB5判(25.8cm×18.6cm)になってます。ギャーッ!!!

しかもページ数はそれぞれ400ページくらいあります。ギャーッ!!!

え、もういっそ写真で見せろって? あーうんまた今度ね!!!

 

欲張って2科目申込まずにとりあえず1科目だけにしとけばよかったという気がしなくもないですが、まあなんとかやってみたいと思います。うう、しんど…でも俺、こういうの嫌いじゃないぜ!!!

 

ちなみに自治検の締め切りはなんか延長になったらしく、6月10日(金)まで受付中!!!

政治や行政に文句がある奴らはまず自治検を受けて合格してから言ってください!!! 以上!!!(偉そう)

 

ではまた

5月

29

2011

公認会計士(短答)受けてきました

地獄の資格ロード2011夏 4th boutということで、弁理士試験の翌週にもかかわらず公認会計士の試験を受けてきました。

 

玉砕です。

 

というか弁理士の翌週に受けるような試験ではない。

いやそんなことは自分でも当然わかってたつもりでしたが、実際受けてみて大いに思い知った(笑)

でもなんというかあれなんですよ、ダメだとわかっていてもやってみたかったというかやらずにはいれなかったんです!!!(笑)

 

なんつーかまだまだ会計分野の知識が絶対的に足りませんな。

とりあえず2週間後の6月12日(日)には日商簿記検定1級も受けますんで、そっちも頑張りたいというかいいかげんそろそろとっとかんとやばいやろと思います。

しかし2週間か、短けーな(汗)

 

そんなとこで、ではまた

5月

27

2011

ASEAN検定ダブル合格!

ASEAN検定の合格証が届きました!!!(試験日:2011年4月10日

今回受けたベトナム検定3級とインドネシア検定3級、両方合格!!! ブラボー!!!

 

ちなみに点数や順位の詳細も載ってて、ベトナム3級は87点で503名中106位、インドネシア検定は88点で439名中120位だそうです。

90点弱とってんのに上位2割にも入れないってどういうこと!?

みんなそんなにレベル高いのか。こりゃ落ちてたらはずかしいとこだったね。

 

ってか思ったより受験人数少ないすね。

あのリクルートの主催ということもあってもうちょっといくんじゃないかと思ってましたが…やっぱ震災の影響なんでしょうか。

でもタイ検定と全部足せばもうちょっといくのかなー。

 

ちなみにあわせて第3回試験のお知らせが送られてきてて、日程は2011年10月16日(日)だそうです!

うっし!次はいよいよタイ検定2級に挑戦してみるかな!待ってろー

 

ってことで

《現在取得資格》…185種224個。

 

ちなみに今回、ベトナム検定とインドネシア検定を別個の検定とみなして2種2個とカウントするか、ASEAN検定というひとつの検定の中の2区分という扱いとして1種2個と数えるかちょっと迷ったのですが、まあ別扱いでいいかということで2種2個としてカウントしました。

資格マニア的にはそのへんけっこう大事だよね!!!

もちろん異論は認めますし将来やっぱ1種でカウントするかというふうに考え方変わったりするかもしれませんが、とりあえずこれで。ではまた