こちらも落ちましたー(試験日:11/23)。いやーん!!!
いやまあ確かに自信はなかったけど、
やっぱり普通に不合格通知が送られてくるとへこむ。
僕の得点は50点だそうですが、3級の合格基準って
100点満点中70点以上だったっけか? 全然ダメだなあ…
つーかなんだかんだでまだ一回も歌舞伎観たことないし(笑)
来年はおとなしく4級あたりから挑戦しようかしら…
12月
25
2009
【歌舞伎検定 3級】4級なら受かってたかな…
12月
25
2009
【時刻表検定 第一種】本当に残念だ
落ちましたー(試験日:11/15)。
あああああorz
第1種試験は200点満点中180点以上で博士に、
150点以上で1級に、120点以上で2級に認定されるんですが
僕の得点は111点で、「不認定」!!! あああ…
今回が最後の試験だっつーことでね、
なんとしても最低2級くらいにはいきたかったとこですが、
あーあ、こんなことなら「第2種」も滑り止めで受けておきたかったなあ。
「法学検定2級」とかぶったんで泣く泣く第1種一本で受けたわけですが、
もしこれで法学検定も落ちてたらもうなんというか情けなさすぎるところでした。
非常に残念ですが、この結果は真摯に受け止め、
時刻表検定様には心よりお悔やみ申し上げたいと思います(!?)。
まあでもなぜか結果通知書には「次回もぜひチャレンジして、認定証を獲得して
いただきたいと思います。」とか書いてあるんですが…終わるんだよね!? どうなの!?
いやそりゃ実は嘘で来年もやりますとかだったらすごくうれしいけどさ!!!(笑)
ちなみに受験者数1,617名中僕の順位は706位だそうです。これでも半分より上だったのね…
12月
25
2009
いつの間にかランクインしてた
こないだAll Aboutで書いた記事、
『注目の2009年生まれ新資格ベスト10!』
が、気付いたら「人気記事総合ランキング」
にいつの間にかランクインしてました。ウワーオッ!
っていうかまさかこんな記事に
そんなにアクセスがあるとは全然思ってなかったんで、
ランキングとか全然ノーチェックだったんですが、
とりあえずさかのぼれるとこまでさかのぼってみると
2009年12月17日(木)付ランキングでは、17位。
2009年12月18日(金)付ランキングでは、着外。
2009年12月19日(土)付ランキングでは、20位。
2009年12月20日(日)付ランキングでは、19位。
2009年12月21日(月)付ランキングでは、12位。
2009年12月22日(火)付ランキングでは、9位。
2009年12月23日(水)付ランキングでは、着外。
ということになってました。記事をUPしたのは15日(火)で、
サイト全体へのアクセス数をみると15〜16日にもけっこうな量のアクセスがあったみたいなんで
おそらく15〜16日も20位以内にはランクインしてたんじゃないかと思われますが、
ランクインに気付いたのが今日だったんで、17日までしかさかのぼれず…ぐはー
というか、記事UPから1週間後に順位が上がってるという変な動きをしてるので
どっかのサイトからリンクでもはられたかな?と思ってググってみると、
以下のようなサイトでご紹介いただいてました。
GIGAZINE
パンシェルジュ検定公式ブログ
寝ぼけ記者のネタ帖『アジアNow』〜情報を知れば世の中がわかる
資格試験
いやーどうもありがとうございます。というかGIGAZINEとかすげーな!!! マジアザッス!!!
12月
21
2009
【ネットワークスペシャリスト】そんな甘くないよね…
webで合格発表ー(試験日:10/18)。で落ちたー(泣)
やはりそんなに甘くはないか…
いやまあ正直普通にダメかなと思ってはいましたが。
ただ今回は制度改訂後はじめての試験ということで、
もしかしたらちょっと甘めのアレになってるかも…
あわよくば奇跡が起こっているかも…
と淡い期待を抱いてはいたんですが、なんか普通にダメでした。
で、実際合格率はちょっと高めの数値になってたみたいなんすけどね。
受験者数16,368名、合格者数2,433名、合格率14.9%だそうです。
とりあえず成績詳細ー。
「午前I」「午前II」「午後I」「午後II」のすべての科目で
100点満点中60点以上で合格なんですが、僕の成績は
午前I 74.80点
午前II 84.00点
午後I 50点
午後II 採点されず
だそうです。自己採点の結果によると、
午前Iが30問中22問正解、午前IIが25問中21問正解だったので、
普通に計算すると午前Iは73.33点、午前IIは84.00点となるはずですが、
午前Iは値が若干ずれてますね。問題によって配点が違うのか…
で午後Iは正直自信なかったですが、50点というあんまり惜しくもない点数。
ということで午後IIは採点されず、と…
また来年か…
ってことで、正直今年中に資格200個という目標は、
よっぽど汚い手を使わない限りかなり無理っぽい感じになってきました。
っていうか、今年中に結果が出る試験が
はたしてあとどれだけあるかという話にもなりますが。
どうもやはり秋期受験の試験の合格率がちょっと低くなってるなぁ…
さすがにスケジュール的にかなり無理があったかな。
12月
20
2009
【日本ハーブ検定】ちょっと調子悪い
不合格通知が届きましたー(試験日:12/5)。
ぐはー(死)
いやまあこの試験はね…
過去問とか出題傾向とかよくわかんない試験なんで、
まあ今回はとりあえず他のハーブ系検定の
参考書で勉強して、最悪出題傾向だけでも
つかめればまあいいかな、でもまあ普通に受かるかなと
思ってたんですが、なんか普通に落ちましたね。
で点数とかの詳細は一切わからず、とりあえず落ちましたとだけ通知されたんですが、
そういえばこの試験の合格基準ってどうなんだ? 何点とりゃいいの?
7割くらいはとれたと思ったんだけどなあ…
でもなんか普通に合格率8割とかいっちゃう試験なんじゃないかという気がしてならない。
ってか僕、なんだかんだで貿易系と並んでハーブ系の検定とも相性悪いみたいでね。
今まで「ハーブ検定2級」「メディカルハーブ検定」「スパイス&ハーブ検定2級」
と今回の「日本ハーブ検定」受けましたが、メディカルハーブしか受かってない。
なんだろうね。さすがになめすぎたか…?
まあまたスケジュールの都合がつけばリベンジしますー
12月
19
2009
【法学検定 2級総合コース】あれっ?ラッキー!!!
合格証書が届きましたー(試験日:11/15)。
いやーよかったよかった。
実はこの試験、手ごたえがけっこう微妙で
自己採点してみたら34点だったんですけど、
去年2008年の合格点は37点だそうなんで、
ぎゃああああこれは落ちた!!!
と思ってたんですが…いざフタをあけてみたら
今年の合格点は33点だそうで、いやー助かった助かった。
ま、実はさらに時代をさかのぼってみると、
2007年の合格点は33点、2006年は32点、2005年は32点だそうなんで、
なんか去年の合格点だけがやたら高かったみたいですね。
というか、55点満点中33点で合格ってことは、6割とれればいい試験なわけですが、
それで合格率が16.4%ってことは、けっこう難しい試験なのですね。って今更そんな(笑)
そして注目の科目別得点!!!
法学基礎論 配点5 得点3 平均2.9
民法 10 8 4.9
商法 10 5 4.9
労働法 10 4 5.5
知的財産法 10 7 4.5
租税法 10 7 5.1
合計 55 34 25.5
「法学基礎論」と「民法」以外は自由に選べる選択科目なわけですが、
他の資格試験で勉強してきた内容を活かすという観点で選んだ結果、
上のような結果になりました。こんな変な選び方してる人はあまりいないと思うけど。
それにしても商法と労働法がちょっとアレなのが気になる(笑)
そりゃ社労士も落ちるよなあ…
ちなみに総合順位は受験者1,216名中139位、コース別順位は960名中112位だそうですよ。
こんなしょぼい成績で上位12%くらいに入ってるってわけか…すごい試験だなあ。
《現在取得資格》…155種190個。
200個まであと10個!!!
12月
18
2009
【海事代理士 口述】やはりだめか…
ウェブで合格発表してたんですが、
僕の受験番号はなかったぜ!(試験日:11/30)
別にそんななめてかかったわけじゃないんですが、
問題が想定してたのと全然違ってたりしてて
というか参考書に載ってる過去問と全然違うのが出たりしてて
まあこりゃダメだと思いましたからね。あーあ。
で、来年は筆記免除になるはずなんで
なんとか来年パスしたいと思います。かならずや!!!
12月
18
2009
【夜景検定 2級】惜しくもなんともない
12月
17
2009
【江戸文化歴史検定 2級】次々と結果が
おちましたー(試験日:11/1)。いやぁまいったまいった。
100点満点中70点以上で合格となるところ
僕の得点は66点で、微妙に惜しかった!
ちなみに公式サイトの統計データによると、
2級の受験者数は1,907名、合格者数402名で
合格率23.5%、平均点は60.69点だそうです。
ちょっと合格率落ちてんなぁ…受験者数もけっこう減ってるけど。
というか僕ってなんだかんだで歴史弱いですなあ…
12月
17
2009
【銀行業務検定 預かり資産アドバイザー2級】何科目めかもう忘れた
毎度おなじみ銀行業務検定に合格!(試験日:10/25)
これで2級合格は、「財務」「税務」
「経営支援アドバイザー」に続いて4こめかな。
まあ、「法務」や「投資信託」をはじめとして他の2級科目は
そう簡単には受かる気がしないけど…まあおいおいね。
で、この試験は100点満点中60点以上で合格となるところ、
僕の得点は65点で、席次は1,237名中527名だそうです。
全受験者の平均点は60.90点で、合格率は58.04%だってよ。けっこう高いね。
ってかお前65点てけっこうギリギリやん(笑)
さあて次3月にはどの科目を受けようかな…
順当にいくならば「年金アドバイザー2級」のリベンジかな。
《現在取得資格》…155種189個。
ここ最近はすでに持ってる資格の上位級の合格ばっかなんで、「種」が増えないなあ。