1月

26

2009

2009年2月 この時期は少ないんですよ。

2009年2月 この時期は少ないんですよ。
3〜4月は一年を通して
最も資格試験の実施が少なくなる時期なだけに、
「いったいどうしたの!?」っていうくらいに
ボリュームダウンしてお送りしております
今月の資格カレンダー。ご当地検定系は多いけど……。
記事本文はこちらから
【あとがき】
す、少ねえー! ガーン!
あと個人的にもこの1〜4月にかけては
もしかしたら4〜5個くらいしか試験受けないかもしれない。

1月

25

2009

【不動産鑑定士】正直に言おう

まだ読破はしてない
「司法試験」「公認会計士」「不動産鑑定士」
「司法書士」「弁理士」といった
いわゆる超難関資格と呼ばれるような国家資格については、
まぁまだ当面僕の受験対象とはなるまい(悪い意味で)と思ってたので
正直なところあまりよくわかってない部分もあったのですが、
まあ改めてちょっと情報収集してみるか…ということで
左画像に示す「不動産鑑定士」の参考書を買ってみた!
 北川憲著 『不動産鑑定士 短答式一問一答 行政法規編
いやこれね、すごいですよ。びっくりしたわ。
まさかこんなに試験範囲が広いとは思わなかったよ。書き出してみると、
「1.土地基本法」「2.不動産の鑑定評価に関する法律」「3.地価公示法」
「4.国土利用計画法」「5.都市計画法」「6.土地区画整理法」「7.都市再開発法」
「8.都市緑地法」「9.景観法」「10.建築基準法」
「11.マンションの建替えの円滑化等に関する法律」「12.不動産登記法」
「13.住宅の品質確保の促進等に関する法律」「14.新住宅市街地開発法」
「15.宅地造成等規制法」「16.宅地建物取引業法」
「17.高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」
「18.土地収用法」「19.公有地の拡大の推進に関する法律」「20.土壌汚染対策法」
「21.文化財保護法」「22.自然環境保全法」「23.自然公園法」「24.農地法」
「25.森林法」「26.河川法」「27.海岸法」「28.公有水面埋立法」「29.道路法」
「30.国有財産法」「31.所得税法」「32.法人税法」「33.租税特別措置法」
「34.地方税法」「35.相続税法」「36.資産の流動化に関する法律」
だそうですよ。ウヒャーッ!!!
「宅建」や「マンション管理士」なんかでおなじみの法律もありますけど、
全然聞いたこともない法律もあるな…。これ全部やれってかー?
そんなにマニアックなことが問われることはないみたいですし、
「海岸法や」ら「公有水面埋立法」なんかは分量的には無視できる(?)程度ですが、
それにしてもこの分量はすごいなあ。さすが不動産資格の最高峰…
しかし書籍名からもわかるように、これあくまで短答式の、
そしてそのまた一部の「行政法規」のみの試験範囲ですからね。
これに加えて鑑定理論とか論文式とかもあるとなると…ギエーッ!!!
というか、民法とか経済学とか会計学とかが
試験範囲に入ってるってことは前から知ってたんですけど、
こいつらは論文式のみで短答式には出ないみたいですね。知らなかったよ…

1月

24

2009

【歌舞伎検定 4級】恥の上塗り

ちょ、おま…!!!
歌舞伎検定続報ー!
こないだ51点で落ちた旨ご報告した歌舞伎検定4級ですが、
公式サイトを久々に見てみたらいつのまにか
試験結果の詳細が出とるではないですか。どれどれ…
80点満点中70%(56点)以上で合格となるところ、
平均点は71.1点、受験者数は1,699名で
合格者数は1,600名、合格率94.2%だそうです。
…ねえ、それってつまり僕がうんこだってこと?
51点ってもしかして最下位クラスですか?
こんなに合格率が高い試験で落ちるなんて屈辱はいまだかつてねえーぜorz
というか、こんなに合格率が高い試験を受けることすら珍しいっていうのに。
まあ、満点が80点じゃなくて100点満点だと思ってた時点でアレですけどね…
ちなみに敗因は明らかで、参考書籍のうち公式テキストだけ買ってて
副読本的な感じの『かぶき手帖』は買ってすらいなかったから。
だって「80%を公式テキストから出題」とか言われたら
テキストだけ読んどきゃ十分やと思うやんなあ。
まさか歌舞伎役者の屋号とかを問う問題があんなに出るとは思わなった。無理!!!
まあほんとはどっかに「かぶき手帖からも出るよ」的な情報が
普通に出てたんかもしらんけれど、正直まあーなんとかなるやろと油断しとったわ。
まあどう転んでも鈴木=うんこという結論には変わりないけれどもね。

1月

22

2009

【漢字検定 1級】今さらそんな

だって難しいもん
昨日受験票が届いたわけですが…
そんなことより漢検がなんかニュースになっとるぞーっ!?
 『利益禁止の「漢検」20億円もうけ、経費3倍の検定料も
 (読売オンラインより)
まあどう考えても漢字検定協会の業績が
超優良企業的な感じなのは明らかなので、
今さらそんなという気もしますが…いったいどうなるんだ。
しかし、金がなくてつぶれる試験団体とかもちょこちょこ出てきてはるこのご時世
なんともうらやましい話ではありますけどね。
って絶対どっか他のブログとかでも書かれてそうな無難な意見を言ってみる。
しかし、「対価が適正でない」試験なんて、他にいくらでもあると思うけどね。
まあこれも絶対どこかで誰かが既に言ってることだろうけれどもね。
それはそうと受験会場はお茶の水女子大。
1級試験はほんと受かる気がしないというかむしろ全然勉強してないので
もしかしたら結局受けない可能性が高いかもしれない。
お茶大って駅からけっこう歩くから微妙にめんどくさい立地なんだよね…はあー
上画像は、買うだけ買って全然読んでない公式問題集。

1月

21

2009

【食の検定 食農3級】食を極めんとす

これが合格証(カード)だ
合格証が届きましたあー(試験日:12/21)。
この試験は合格基準点が100点満点中80点と、
ちょっと他の試験より高めなので、
どうかな〜とも思ってたんですが88点で危なげなく合格!
ちなみに受験者数2,370名のところ合格者数は1,732名で
合格率73%、平均点84点だそうですよ。
これはさすがに落ちてらんない。
さて得点の詳細もついてくるんでさらっとこちらについても述べますと、
試験問題100問のうち、90問が共通問題、10問が地域別問題なんですが
共通問題のほうは90点満点中なんと85点! この時点で合格確定しとるがな。
でもまあそれでも2,370名中628位らしいですけどね。平均点は78.4点。
この成績で上位25%にも入れないというのかっ…!!! すごい試験だ。
で地域別問題(関東)のほうは、10点満点中3点。
平均点は5.3点、関東受験者932名中756位らしいですが、いいんです。捨て問だから。
てことで
《現在取得資格》…134種160個。

1月

20

2009

【箸検定】箸男

8,400円はちょっと高い
申し込む。
こないだご紹介した「箸検定」ですよ。
この検定は講座受講+試験+ちょっとした実技という
ちょっと変わった構成になっているのですが
基本的に筆記試験メインの資格・検定しか
受験対象としない鈴木としては、
非常に珍しい取り組みであるといえよう。
というか、講座受講するってんなら、別に試験勉強とかしなくていいよね? たぶん…
というか、試験勉強をしようがないような。
ところで僕は8月4日生まれなのでこの試験を受けるわけですが、
そういえばオバマ大統領も8月4日生まれなんすよね。うーん運命的。

1月

19

2009

Yahoo!様との御提携

Yahoo!様にはかないません
突然ですが、このたびYahoo!様との提携で
Yahoo! JAPAN 週刊特集の今週号、
不況にも強い!資格で収入アップ大作戦!」なる特集に
わたくし鈴木めが寄稿させていただいております。
 『資格本・勉強本レビュー マンガで資格のお勉強!?
まあ見ていただければおわかりかと思いますが、
All Aboutのほうで書かせていただいた過去記事、
 『秋の夜長に、マンガで資格のお勉強!?
の流用ですけどね〜。
でもなんか思ってたより大々的に取り扱ってくれてて、秀明感激。

1月

18

2009

【司法書士】商業登記法

未知だーっ!!!
引き続き司法書士のテキストを読んでいる昨今。
不動産登記法はいったん置いといて
ここ数日は商業登記法とか商法の勉強をしてますが、
はっきりいって未知の領域だーっ!!!
商業登記法はともかく、商法とか会社法は
法律系・ビジネス系の検定で多少はかじってるはずなんですが、
なぜか全然頭に残ってないよーん。というか正直商法は苦手だった。
でも改めて勉強してみると、昔ほどはごちゃごちゃとした印象はしないというか
度重なる法改正のせいか、思ってたよりすっきりした法体系になってる感はありますね。
やっぱ社会人になったとか、株の勉強をするようになったとかっていうおかげで
会社とか組織とかのイメージをわりと明確に持てるようになってるということなのだろか。
とりあえず、うちの会社とかアルクとかAll Aboutとかの
登記簿も一度見てみたいなーと思ったり思わなかったり。

1月

17

2009

【マンション管理士】そしてまた

これも不合格です
結果通知が届きましたー(試験日:11/30)。
いやマジで俺は本当に失望したよ…自分自身になッ!!!
ほんとは昨日の官報に名前が載ってなかったので
結果は金曜のうちにわかってたんですが、
今日通知が届いたので今日書いときます。
んで自己採点をとりあえずしてみたんですが、
僕は「管理業務主任者」を持ってるので一部試験免除となるため
45問中32点以上で合格となるところ、僕の得点は30点…
45点満点の試験で2点差というのは、惜しいと言うべきか言わざるべきか、
正直微妙なところではありますけど、
これでもし1点足りなくて撃沈ということだったらそれはそれでショックなので、
まあ2点差くらいでちょうどいいのかもしれない。
というか、けっこう試験の出来はよさげだった気はしているんですけど、
この試験は合格点が試験のつど定められるので、
出来がよくても上位6〜7%くらいに入んないと意味無いということを
改めて思い知らされたというか、気づかされてしまった。ダメじゃん!!!
つーかマンション管理士試験に5回も落ちてる人っているかなあ…
アホかオレはー

1月

16

2009

真冬でムフフな?温泉資格特集!

真冬でムフフな?温泉資格特集!
冬だ!寒いぞ!温泉だーということで、
突然ですが温泉資格特集です。
「温泉ソムリエ」が一時期ちょっと話題になったりもしてましたが、
調べてみると実は温泉系の資格って
けっこうたくさんあるんですよ。
記事本文はこちらから
【あとがき】
結局全然ムフフじゃない感じに仕上がりました。まあいつものことだが。
基本的にAll About記事は毎週月曜更新なんですけど、
最近はちょっとイレギュラーな感じに。
いわゆる大人の事情ってやつです。というほど深刻な話というわけでもないです。