2月

11

2009

漢検1級5,000円は高い?受験料徹底比較!

漢検1級5,000円は高い?受験料徹底比較!
「漢検もうけすぎ」問題が何かと話題の昨今。
でも別に不当っていうほど受験料高くもなくない?
もっと高い試験なんていくらでも……
ということで、いろんな資格試験の
「1級」の受験料を徹底比較だぁーッ!!
記事本文はこちらから
【あとがき】
いや〜、書いてもた書いてもた。
資格マニア以外にいったい誰がこんな記事読むのかという気もするけど、
けっこう頑張って書いてみたつもり。ぜひ読んでみてください。
単なるデータの羅列なので機械的に作っただけですけどね…
それにしても貴重な祝日の大半をこいつの執筆に費やしてしまったことだなあ。

2月

9

2009

建国記念の日記念!?日本文化を学べる検定!

建国記念の日記念!?日本文化を学べる検定!
2月といえばバレンタインデーより
建国記念の日だよね!なんたって祝日だもん。
ということで建国記念の日を記念して、
続・日本文化を学べる検定特集!
最近意外とけっこう新しいのが出てきてる
検定分野でもあります。
記事本文はこちらから
【あとがき】
バレンタインデーはわりとどうでもいい(っていうか土曜日だし)ので
かわりに建国記念の日にスポットを当ててみましたー。我ながらどうかしてる。
でも実際のところ、祝日なだけに建国記念の日のほうが何倍もご利益があるよね…

2月

8

2009

【家庭菜園検定 2級】【データベーススペシャリスト】この春のすごしかた

害虫情報も満載!!!
ふたつまとめて申し込むー
この週末はかなり資格本への出費があったので
ちょっと経済的には厳しいところですが、まあやむをえまい…
左画像は家庭菜園検定の公式テキスト(のうちのひとつ)
であるが、家庭菜園いいよねえ〜。
今はやる気ないけど、家庭を持ったらぜひやってみたい。
データベーススペシャリストは、情報処理技術者試験の試験区分のひとつで
今までにも何回か受けてた「テクニカルエンジニア(データベース)」の脱皮した姿ですが、
試験の内容も若干リニューアルされて若干めんどくさい感じに。
「午前」が「午前I」と「午前II」に分かれるだと…!!!
この試験の本質は午後なので、午前はわりとどうでもいいと思うのだが…
それはそうと、情報処理技術者試験の申し込みをすると
あぁもうそろそろ春だなぁという気がすることだよー。

2月

6

2009

Daytona!

所さんのアレ
ちょっと久々にメディア出演情報。
本日発売の月刊誌「Daytona」213号の
 『なにはともあれ免許が欲しい!!』
というコーナーの72〜73ページに出てます。
今回の露出はなかなかすごいです。
というか、編集さんからあがってきた原稿を見て
は!? こんな誌面なんすか!? 聞いてねえー!!!とおもわず悶絶してしまったくらいですから。
詳細はここではつまびらかにはしませんので、書店でチェックしてみて♪
というかこの企画はほんとは運転免許系の資格がメインなんですけど、
わたくし鈴木が持ってる免許って普通免許だけなんですよね。一応ゴールドだけど。
世の資格マニアの方々には免許の大特とか二輪とかの欄を全部埋めるべく
日々頑張っていらっしゃるかたもいらっしゃいますが、
僕は実はこっち方面にはあまり食指がむずむずしないんすよね。
単純にお金がかかるからとかってのもあるんですが、
基本的に資格のターゲットは筆記試験メインです。
なので正直、免許系や技術系の資格はそんなに詳しくないっ!!!
のであしからずご了承くださいませ。

2月

3

2009

【箸検定】お城へ行こう

箸検定
受験票が届きました。
試験会場は、青山のこどもの城
青山学院大学には試験でよく行くので
近くを通りがかったことはよくあるんですが…
いったいどうゆうところなの? こどもの城ってのは…?
まあとりあえず楽しみにしておくことにします。

2月

1

2009

【三国志検定 3級】意外とシンプル

めでたく貴殿は合格されました
合格通知が届きました!(試験日:12/14)。
まあとりあえず合格なんですが、合格通知は超シンプル。
認定カードもついてきましたが、クールでシンプルな感じ。
もっとなんかこう、いかつい武将達のイラストがついてたりとか
そういうのを期待してたんですが、残念です…
得点とか試験結果詳細とかもよくわかんないし…
っていうか、合格発表遅いよ!!!(笑)
まあそれはそれとして、これでついに2008年の受験資格の結果が全部出ましたね。
こないだ書いた2008年総括以降、「行政書士」「三国志検定」「食の検定」が合格なんで
最終的な結果は、申込資格数47個、受験資格数45個、取得資格数31種33個、かな。
《現在取得資格》…136種162個。

2月

1

2009

【漢字検定 1級】今日はいい天気ですね

ラララー
試験日。
…にもかかわらず、試験会場の写真じゃなくて
なんか適当な画像を載せてるってことは…!?
そう、結局受けませんでしたー。イェーイ。
さあどうぞ軽蔑してください。
いやもうだってさあ、基本的に、明らかに無理そうな試験でも
とりあえず諦めずに受けるだけ受けるようにはしてるんですけど、
漢検1級みたいな、暗記以外の何物でもない試験は
試験会場での奇跡的なひらめきとかでなんとかなる類の相手じゃないんで
潔く身を引きましたとさ。是非もなし。
漢検は最近いろいろとネタになってるので、
この機会に受けてみたかった気もするが…
というか漢検1級は、一朝一夕短期集中型で対策するよりも
継続的に勉強習慣を身につけていくことのほうが重要なような気がする。
長い戦いになりそうだ…

1月

31

2009

【環境計量士】このゆったり感

10分の1くらいしか読んでない
受験票が届きました。試験会場は早稲田。
いやー、まだ全然勉強してないなー(笑)
環境計量士は試験が3月のくせに試験申込期間が10月なので
まだまだ先の話なような気がしてましたが、そうかもう1ヶ月前か。
…んー、でもよく考えてみると、
試験の1ヶ月前に早くも受験票を送ってくる試験ってけっこう珍しいかも。
普通はだいたい2週間前くらいなような気が。まあどうでもいいが。
そうそう全然勉強してないといえば、
明日試験の漢字検定1級も全然勉強してません。こりゃ受けない可能性も高いぞ…!?

1月

30

2009

野菜はいっそ自分でつくる?家庭菜園検定!

野菜はいっそ自分でつくる?家庭菜園検定!
食品偽装や異物混入のニュースが
連日メディアを騒がせており、
食に対する信頼が大いに揺らいでいる昨今ですが、
だったら自分でつくればよくね?
ということで、「家庭菜園検定」が誕生!
これからは農業がくる……!?
記事本文はこちらから
【あとがき】
正月に書きためておいた記事ももう出つくしたか…
1月ももう終わりです。早いもんだ。
というか、毎年1月が終わるときには「あぁ今年ももう12分の1が終わったんだなぁ」と
思ってしまうのはいったいなんなんだろうか。

1月

27

2009

【行政書士】夢では…ないのね…

長かったね
昨日すでに公式サイトで合格発表をしてたので
ほんとは昨日のうちに結果はわかっていたけど、
あえて今日書こうッ!!! …というか、
今日正式に合否通知が届いたからね…(試験日:11/9)。
マンション管理士が普通に不合格だったり、
歌舞伎検定の結果が普通にうんこだったりと
最近わりと散々な毎日だったので、
この調子だと行政書士も普通に以下略かorzと思ってましたが
なんと普通に受かっとるやないかい。えっマジで? やったー!
合格基準は、法令が244点満点中122点以上、かつ一般知識が56点満点中24点以上、
かつ総得点が300点満点中180点以上だそうですが、僕の得点は
 法令択一 122/184  法令記述 40/60  一般知識 32/56  総合 194/300
だそうで、おお!普通に危なげないぞ。合格率6.47%の試験にしてはよくやったよ!
ということで苦節ウン年、やーっと行政書士に受かったぜー。長ー。
弁護士とか税理士とかになる資格を有する者は普通になれてしまう行政書士ですが、
資格マニアとしてはせめてこれくらいはとっておきたい資格だったので
とりあえず素直にほっとしております。ほ。
ということでこないだの情報セキュリティアドミニストレータのときみたいに、
僕の今までの行政書士受験ヒストリーを書いてみよう。
 第1回  2002年10月27日  不合格 (合格率19.23%)
 第2回  2003年10月26日  不合格 (2.89%)
 第3回  2004年10月24日  不合格 (5.33%)
 第4回  2005年10月23日  不合格 (2.62%)
 第5回  2006年11月12日  不合格 (4.79%)
 第6回  2007年11月11日  不戦敗 (8.64%)
 第7回  2008年11月09日  合格! (6.47%)
ある年にいきなり試験が難化して合格率が大幅に下がったり、
ある年にいきなり試験内容が変わって得意だった数学問題がなくなったり、
ある年にいきなり試験日が10月下旬から11月中旬に変わったりと
なんやかやいろいろありましたが、今となってはいい思い出です。
というか資格マニアを始めて以来、こんなに毎年のように受けてる試験はほかにない。
資格マニア鈴木とともにずっと歩いてきた、よき好敵手といえるような存在ですね。
ありがとう。
《現在取得資格》…135種161個。