申し込む。
世界遺産検定の試験日である6/17は、
【ハワイ検定】【食の検定】など、なかなか面白そうな
検定の試験日が集中している日なんですが、
世界遺産検定は今のところ年1回しか行われてない
試験なので、今を逃すと次いつになるかわからないので、
今回はとりあえずこちらを優先しましたよと。
まあ、世界遺産検定の試験は午後からなので、
できれば午前中に何か入れたいですけれどもねっ。
4月
22
2007
【世界遺産検定初級】迷った末
4月
19
2007
【実用イタリア語検定5級】全制覇!?
合格証が届きましたー(試験日:3/11)。
イタリア語で書いてあるのでよくわかりませんが、
たぶん合格証だと思います。
これで【フランス語4級】【ドイツ語4級】【スペイン語5級】
【イタリア語5級】【中国語準4級】【ハングル4級】
【ロシア語4級】【タイ語5級】【インドネシア語E級】【英語4級】と
基本的に現在日本国内で実施されている外国語検定は
ほぼ総ナメできたわけだ(最低ランクの級ばっかですが)。
まあ今回のイタリア語5級は合格率72.2%とのことなので、落ちてるわけにはいきませんが。
ちなみに成績詳細は
満点 リスニング22 筆記36 合計58
鈴木の得点 14 28 42
平均点 15.7 26.3 42.0
合格基準 13 21 37
てことで
「リスニング」「筆記」「合計」の各区分で合格基準以上の得点が必要となるのですが、
相変わらずリスニングはけっこうギリギリですな。
というか、合計で平均点ちょうどしかとれなかったのか…やれやれだぜ。
《現在取得資格》…93種113個。
てことで、実に2/22以来、約2ヶ月ぶりに増えました。やれやれだぜ。
4月
17
2007
SPA!
4月
15
2007
【テクニカルエンジニア(データベース)】きついぜよ
4月
14
2007
【日本語検定】今年注目の!
All Aboutのほうでもご紹介しております
2007年ニューカマー資格の注目株、
日本語検定の参考書がついに発売となったので買ってみました。
そんでとりあえず、最上級の「1級相当」とされる
「上級」っていうところの模擬問題を解いてみました。
内容としては敬語、文法、漢字、語彙…
といったところが問われるのですが、
敬語とか文法に関しては、まあ少しは難しいけど、まあ普通に解けるレベルかな。
漢字は、書き取りはあまり出ないっぽいですが、読みはちょっとだけ難しいかも。
というか、語彙がけっこう難しいです。慣用句とか諺みたいなのね。
あと初めて知ったのが、「かかわる」を「関わる」って書くのは正しくないんだそうです。
PCでは普通に変換されますが、確かに漢和辞典で「関」を調べても
「カン」「せき」という読みしか載っていない…へぇー知らなかったな。
6月に行われる第1回試験では2級〜6級試験が実施されますが、
まあとりあえず2級を受けてみるか。このくらいならたぶん大丈夫かと…
4月
13
2007
しくみ
読んだ本のご紹介。
白水社から出てる「語学のしくみ」シリーズの最新刊。
いやあ〜私このシリーズ大好きでしてねぇ〜、
語学の入門書として最適な、非常に読みやすい構成なので、
フラ語とかドイツ語とかロシア語とか、
いろんな語学の検定試験の本格的な勉強を始める前に
まずはじめに読む本という感じになってますね。
最近はポルトガル語やらスワヒリ語やらチェコ語やら、
ちょっとばかし乱発気味の感がありますが、エセ語学マニアの私としては嬉しい限りです。
さて今回読んでみたラテン語ですが、
まあラテン語に関しては以前に他の書籍でも勉強したことはあるのですが
やはり詩的で美しい言語だなあという印象を受けます。
ヨーロッパ系言語の原点となる言語ということで、
フラ語・イタリア語・スペ語あたりをざっと勉強してから勉強してみると
また新しい発見というか、体系的な理解が進むのではないかと思いますね。
【ラテン語検定】とかあったらぜひ受けてみたいところですが、まあないよな…
4月
8
2007
【CFP】継続教育
CFP資格には更新要件があって、
一定期間のうちにセミナーに参加したり、論文を書いたり、
なんか変な試験を受けたりしてポイント(単位)をためていって
30単位だか取得しないといけないんですが、
なんだかよくわからないしめんどくさいし
まだリミットまではだいぶ期間があるしってことで
今まで全く何もしてこなかったのですが(笑)
今日、気まぐれでFPのマイページにログインして
web上から「継続教育テスト」ってのを受けてみたんですね。
まあテストっていっても、毎月FP協会から発送されてくるジャーナル誌を読んで
勉強して臨めば普通に解けるし、得点率5割で合格できる(なめとんのか)ってんで
気楽な気持ちでさくっと受けてさくっと採点してみたら
「合格です。3単位が加算されます。」
と一瞬で結果が出て3単位GETできました。
えぇーそんなにお手軽なのかよ!! びびったよ!!
なぁんだー意外と簡単なんですね。もっと早くからちょこちょこやっときゃよかった。
僕の30単位取得のリミットは来年の8月らしいのですが、
今年中くらいまでに揃えられるようにもうちょっとちゃんと受けてみるか。という感じ。
4月
4
2007
ランクイン(控えめ)
こないだAllAboutで書いた
『えっそんな検定試験があるの?』
って記事があるんですけど、
こちらが、なんと、3/27付けの「人気記事ランキング」
にて6位を獲得しました!
ということに今日気付きました!ブラボー!おお、ブラボー!
10位以内に入ったのはこれで4記事めだっけか?5記事めかな?
ちなみにこの記事は3/26にUPしたのですが、
UPしたその日に初登場14位、翌日3/27に最高位6位、
翌々日3/28にちょっと下がって11位、その後は幕下落ちという感じで推移したようです。
今後ともがんばります。
3月
29
2007
【テクニカルエンジニア(データベース)】きやがったか
3月
25
2007
たまには読んだ本の紹介でも
最近ほんと全然日記書いてないんで、
かなり久々ですが最近読んだ本の紹介でもしてみますか。
永野良佑著 『プロが絶対買わない金融商品』
内容としては、現在市場に出回ってる商品の
ほとんどはダメっていうことらしいんですが(笑)、
「リバース・デュアル債」とか「外貨建て変額個人年金」とか、
なんかいっぱいあって正直ようわからん
金融商品の具体的なイメージがつかめるように説明されているので、
【FP】とか【銀行業務検定】とか、実務系の資格試験の勉強には普通になるのでは。
でも今度受ける【証券アナリスト】はどっちかっつうと理論なので、
こちらの勉強にはあまりならないかも…