
先日合格した管理業務主任者試験の合格証と、
資格登録のための実務講習のご案内が届きました。
管理業務主任者の講習は2日間で、
受講料も21,000円ってことで、
【中小企業診断士】の実務補習(15日間・123,000円)と
比べると「安いナー」と思えてしまってやばいんですけど、
実際どおしよおかなあー?
将来普通にこっちの道に進むとは思えないので、完全に自己満足ですけどね。
とか言いつつ【宅建】のときも普通に講習受けて普通に免状発行までしてもらいましたが。
今回も、迷いつつも結局なんだかんだで受講することになりそうな予感です。
1月
23
2006
【管理業務主任者】優柔不断ですよ?
1月
23
2006
【家電製品アドバイザー】踊らされてるボクら

何ヶ月前だったかなぁ、
この試験の参考書を書店で見つけてビビッときて、
とりあえずチェックするだけしといて
そのままほったらかしてたんですが。
最近久しぶりに公式サイト覗いてみたら
次の試験は3月とか言ってるので
とりあえず問題集見てみっかーと思って買ってサラッと読んで
これならたぶん大丈夫だなーという印象だったので受けてみよっかなーと思って
調べてみたら申込締切日が1/25で(もうすぐじゃん)
願書は協会まで請求して下さいとかいう話で
そんなまどろっこしいことしてたら今からじゃ間に合わんだろと思って
事務局が虎ノ門にあるらしいのでじゃあ直接行って申し込んで来ようかなと思って
まあ、行ってきたわけです。
1月
22
2006
【金融業務能力検定】やばいだろ

試験日。
雪明けってことで、試験会場のお茶の水まで
自転車で行けるかどうかちょっと心配だったんですが、
朝には雪はもうかなり溶けてしまっていて
まあ特に問題なく普通に乗りこなせました。
中〜高時代には、雪でも普通に
自転車に乗って学校に行ってましたがね…。
で試験会場は、お茶の水の駅から坂を下ったところにある損保会館っていう、
まあ貸し会議室とかが入ってるビル…なんですけど、
あたりは閑散としていて、どうも人気(ひとけ)がない…?
1月
21
2006
【行政書士】はっはっはー
1月
20
2006
子供に読ませたい

お茶の水の丸善に行ったら、
←こんな本を見つけてしまったので即買い。
この本ヤバイ!いい!
確かにね、世の中いろんな資格がありますけど、
小中学生あたりをターゲットとした資格もけっこうあってですね、
そういうのまとめただけでも本になるなあとは思ってたんですけど、
この本ではさらにもうちょっと先を行っていて、
そういった子供向け資格を踏まえて、将来的には(大人になったら)こういう資格もあるよと
未来につなげていってるところが素晴らしいと思います。
この本では資格のカテゴリ分けが「国語」「数学」「外国語」「理科・自然」「歴史・地理」…
みたいな感じでなされているんですが(これも小中学生には分かりやすくてイイ)、
例えば「歴史・地理」カテゴリだと、「今すぐトライ!」な資格としては
【歴史能力検定】【旅行地理検定】【東京シティガイド検定】が挙げられていて、
「未来にトライ!」な資格として【学芸員】【旅行業務取扱管理者】が挙げられてるとか。
他にも、各カテゴリに関連したコンクールやコンテストなど(数学オリンピックとか)が
紹介されてるなど、とにかく計算され尽くされた資格本だという印象を受けました。
僕も知らなかった資格とかもいくつか載ってたし…いやあ、マジいいよ。
僕が糞餓鬼だった頃にこの本を読んで資格に目覚めていたら、
今頃200個くらいは資格持ってたかも知れませんね。
1月
20
2006
【管理業務主任者】報いてみた
webでの合格発表。
無事番号を発見できました。良かったよ…。
去年は【通関士】も【行政書士】も【マンション管理士】も
ダメだった状況で、何とか一矢報いた感じです。
合格点は36点ということで、
自己採点によると僕は38点だったんですが、
まあ若干ギリギリめでしたがなんとかいけてました。
合格率は19.4%だそうですが、うーんまあそんなもんでしょうか。
で…【宅建】や【中小企業診断士】と同様、
この資格もやっぱり、実務経験がない人は「実務講習」を受講しないと
試験に受かっても資格認定はされないわけなんですが、どうしようかなー。
まあこいつは診断士みたいにグループワークの演習(?)形式ではなくて、
ただ単に講習を受講して修了試験にパスすればいいみたいだし(宅建に近いかな)、
費用・時間の負担もさほどではないので、まあとってみてもいいかも。
そのうち案内が届くと思うから、届いたらまた考えてみよう…。
《現在取得資格》…72種86個。
1月
19
2006
【証券アナリスト1次】またせたな!
1月
19
2006
【英検準1級】高校かぁ…
受験票が届きました。
試験会場は牛込柳町近辺に佇立する
成城高校だそうです。
まあ自転車でなんとか行ける範囲でよかったです。
面接試験のことはひとまずおいといて、
とりあえず筆記を突破しよう。
1月
19
2006
【行政書士】事務連絡
「シカクロード!!!」(本のほう)のプロデューサーN氏から先日
「ブログのトップ写真、愛想ないね」
と言われてしまったので撮り直してみました。どうでしょうか。
あぁあと、行政書士には落ちました。
1月
18
2006
【国内旅行地理検定2級インターネット試験】もういいっす。
12/4に受けた旅行地理検定の
結果通知がようやく届きました。
率直に結果からいうと、まあ落ちたんですけど、
それにしても結果通知してくんの遅すぎだろー。
なんでコンピュータ試験なのに
結果通知まで1ヶ月半もかかるのかなぁー。
試験後一瞬にして結果が出てもよさそうなものだが。



