11月

8

2008

月刊日本語!

アルクとコラボ
なんだかずいぶん久々のメディア露出情報!
しかも当ブログの運営元のアルク様とのコラボです。
ということで、アルクから出てる月刊誌、
その名も「月刊日本語」の最新版12月号
(発売日は11/9)に鈴木が出てまーす!
26ページからの「日本語教師のための資格試験ガイド」
っていう特集記事にて資格の紹介的なことをやってます。
基本的に日本語教師を対象とした雑誌ですが(と勝手に思ってますが)、
日本語やコミュニケーションについてなかなか考えさせられる雑誌なんで
書店で見かけたらぜひ立ち読みしてみてください…と
いつもなら締めるわけですが、今回はアルクの雑誌なんで
書店で見かけたらぜひ買ってやってください…!としておきます。よろしく!

11月

8

2008

【ビジネス著作権検定 上級】北上せよ

弁理士用じゃ
受験票が届きました。
試験会場は、大正大学巣鴨校舎。レ、レアだ…そしてちょっと遠い。
左画像は「弁理士」用のテキストですが、
普通に著検対策としても流用できそうなので普通に使ってます。
弁理士かぁ〜とりたいなぁ〜(遠い目)

11月

8

2008

【社労士】くよくよしないことから始めよう。

ダメなのさー
まあ予想通り落ちてたさーっ!(試験日:8/24
結果の詳細も通知されるんで、
まあとても人に見せられたもんじゃないんですが
とりあえずさらしときますと、
まず選択式試験のほうは総得点25点以上かつ
各科目3点以上(ただし健保は1点、厚年・国年は2点以上)
が足切りラインとなるところ、僕の得点は
労基2 労災5 雇保2 労一3 社一4 健保2 厚年2 国年4 計24
だそうで、この時点で普通にアウトッ!
労基と雇保であと1点ずつとれてりゃよかったわけですが、
惜しいやら惜しくないやら微妙なところですね。
そして択一式のほうは、総得点48点以上かつ全科目4点以上とれればよいところ
労基6 労災5 雇保6 労社4 健保4 厚年6 国年10 計41
ということで、48点には遠く及んでないわけですが、
なんと全科目で足切りの4点いってる!で国民年金法は満点だってよ。
まあ思ってたほどひどくはなかったって感じっす。
それにしても今年の試験の合格率7.5%とは、ずいぶん低くなったもんですな。
ということでまぁー凹んでないこたぁないですけど、また来年頑張ろう。んじゃ!

11月

6

2008

ノーベル賞受賞記念!続・理系資格特集!

ノーベル賞受賞記念!続・理系資格特集!
日本人のノーベル物理学賞・化学賞の
受賞を記念して緊急特集!
というにはちょっと遅い?
過去記事『お手軽「理系」資格で科学を学ぼう!』の続編です。
あなたもこの機会にぜひ理系理系してみないか!?
記事本文はこちらから
【あとがき】
全然タイムリーじゃない…

11月

5

2008

【マンション管理士】いいかげんそろそろ受かりたい

もう何回目かなあ
受験票が届きました。
試験会場は、明治大学和泉キャンパス。
またここかー。なぜかマン管はいつもここだなあ。
まあそれだけ毎年受けてるっていうことだが…

11月

3

2008

【天気検定 2級】こんどこそー!

公式テキストじゃ
申し込む。
去年の試験から1年ぶりにリベンジでございますよ!!!
公式テキストも(けっこう前に)出たしね…まあがんばってみようか…
そろそろ「気象予報士」も視野に入れたいけど…
まださすがにそこまでの余裕はないかなあ。

11月

3

2008

【国際日本検定 上級】日本大好き

早稲田ゼミナールと早稲田セミナーは違うのか
試験日。
秋の資格ラッシュ 第9週
10th bout 「国際日本検定 上級」
はい!えーまあそういうことでね、
この3連休は珍しく土日はまるまるあけて、
最終日の本日、文化の日に
この国際日本検定ってのを受けてまいりました。
しかしこの試験、試験開始が15:10って…
中途半端っていうかちょっと遅いよ!
午前中にさっさと片付けて午後まったり過ごしたかったなあ、連休末だし…

Read the rest of this entry »

11月

3

2008

「3R」ってなんのことか知ってる?

「3R」ってなんのことか知ってる?
エコや環境問題が話題になっております最近ですが、
来る2009年、またひとつ
エコ系ニューカマー検定が誕生します!
その名もズバリ「3R検定」!
……って、そういえば「3R」ってなんのことだっけか?
記事本文はこちらから
【あとがき】
今度は環境系の資格の特集でもやろうかしら(適当)

11月

1

2008

【ビジネス著作権検定 上級】なんと2年半ぶり

2年半前の画像使いまわし
申し込みました!!!!!!!(無意味に強調)
それにしてもなぜいつもこう締切ぎりぎりなのか。
しかし調べてみるとこの試験、
2006年6月18日の試験で無様な結果を出してから、
実に2年半ぶりの受験ということになりますか。
あれからもう2年半も経つんかー。泣けるわー。
ほんと、ボケッと過ごしてると2年くらいすぐ経っちゃうよね。
ということで雪辱を心に誓って今はただ勉強するのみじゃー。

11月

1

2008

【夜景鑑賞士検定 2級】どんなものかね?

公式テキストじゃ
受験票が届きましたー。
試験会場は、豊島区某所の某スクール。
なにかの試験で行ったことがあるようなないような…
左画像は公式参考書ですが、
いったい何をどのくらい勉強したらいいのかいまいちつかみかねる。
まあせっかくなので日本各地の名所についてちょっと勉強してみるか。
あああとAll Aboutの記事のほうもよろしくおねがいしますね。