11月

19

2008

【料理検定 2級】やはり飲食系分野は弱いかも

端数
成績通知が届きました(試験日:9/28)。
結果は合格〜。まあ実はちょっと前に
公式サイトにUPされてた模範解答で自己採点してたので、
たぶん大丈夫だろうとは思ってたんですがね。
100点満点中70点以上の得点で合格となるところ、
僕の得点は72.5点で、かなりぎりぎりの合格でしたーよ。
というか点数が小数点以下に及ぶのかよ!という感じですが
80問/100点なんで、1問1.25点なんでしょうね。きっと。
ちなみに分野別得点の詳細:
 日本料理  満点26.25 鈴木20.00 平均21.48
 西洋料理     21.25    16.25    14.62
 中国料理     12.50     8.75    10.14
 食材        40.00    27.50    26.72
 総得点      100.00    72.50    72.96
だそうです。ガーン!普通に平均点より低い!まあ別にいいけど。
ちなみに、ちょっとかっこいいピンバッジがついてきました。写真は載せませんが…
《現在取得資格》…130種155個。

11月

19

2008

TK事件を機に学んでみよう!著作権資格特集

TK事件を機に学んでみよう!著作権資格特集
小室哲哉氏の逮捕事件でちょっと話題になった「著作権」。
なんだかいろいろときまりがあるっぽいけど、
そういえばいまひとつ理解していないかも?
とお悩みのあなたに!
著作権関連の資格についてご紹介します。
記事本文はこちらから
【あとがき】
小室さんを貶めるとかそういう意図はまったくございません。念のため。
そんなこんなで今週末は実にタイムリーに「ビジネス著作権検定」の試験日。
よーしがんばるぞー。

11月

17

2008

【天気検定 2級】僕も目指してみるか…!?

良書だと思います
受験票が届きました。
試験会場は、立正大学大崎キャンパス。
っていうか、去年の試験と同じかー。今年こそは受かるとよいけれど…
左画像は、天気検定と直接は関係ないんですが
こないだ出た講談社文庫の最新刊、
 泉麻人著『お天気おじさんへの道』。
泉氏の「気象予報士」試験の合格体験記的なお話なんですが、正直普通におもしろいっす!
正直普通に僕も気象予報士をとりたくなってきたよ。
そして次回試験の申込締切は11/28(金)、試験日は1/25(日)!
正月休みを駆使して勉強すれば、一部合格くらいは勝ち取れそうな気もするが…
正直普通に悩ましいところですね。
ところで別に言う必要もないことをあえて言いますけど
僕は昔から気象予報士については
かなり難しい試験なんだろうなーと勝手に決め付けてまして
ずっと足が遠のいていたというか受験対象としては保留にしてきたので
試験の中身についてもあまりチェックしないで今までやってきたんですけど、
学科試験に一部免除制度なんてのがあるんですね!
実はこの本を読んで初めて知ったよ!(言っちゃった!)
しかし試験の一部合格制度とか一部免除制度とかっていうのは正直
人間の心理をうまいことついているというかなんというか、
そういう制度があるなら俺にもなんとかなるかも的なアレがアレして
恰好のエサというか禁断の果実というか、なんかそんな感じですよね。
あぁ〜どうしよっかな〜あ?

11月

16

2008

【三国志検定 3級】【食の検定 食農3級】期せずして3づくしに

SANGOKUSHI!!!
12/14の「三国志検定」と12/21の「食の検定」、
まとめて申し込んじゃいました。えへへっ!!!
今年の試験はこれでラストになるかな〜、いやどうかな…
三国志検定のほうは、レッドクリフともあいまって
意外と普通に話題になってたりもするようですが、
今回の試験が第1回試験となるニューカマー検定。
いやーしかし三国志についてはまぁそれなりの知識はあるというか
おもな武将の名前くらいはわかりますけど、そんなにマニアなわけでもないので
2級とかだとたぶん普通に太刀打ちできないだろうな〜と思いとりあえず3級にしました。
公式サイトの例題を見てみると、3級は人名とかの比較的わかりやすい問題だけど
2級は周辺知識・関連知識的なことも問われるようで、ちょっと僕には荷が重そうですな。
というか、僕って歴史系普通に弱いしね… まあとりあえず3級がんばろう。
食の検定のほうは、まあこないだの試験(6/22)のリベンジってことで…
3級に受からないと先に進めないので、さっさととってしまいたいものだ…
でもよく考えてみると、飲食系も弱いんだよな僕…
はたして。

11月

16

2008

【夜景鑑賞士検定 2級】そして僕は今日も資格を取る

JTB
試験日。
秋の資格ラッシュ 第10週
12th bout 「夜景鑑賞士検定 2級」
なんとも「えっそんな検定が!?マジで」的な、
「夜景鑑賞士検定」、いやさ「夜景検定」の試験日が
とうとうやってきてしまいましたよ。ヒュウー!
All Aboutの過去記事、『Xmasデートに向けて「夜景検定」でお勉強!?
でもご紹介したりしておりますが、こちらもぜひチェックしてね! やくそくだよ!

Read the rest of this entry »

11月

15

2008

【歌舞伎検定 4級】これは運命、それも運命

公式テキストじゃ
受験票が届きましたー。
試験会場は、明治大学和泉キャンパス…って、
次の週に受ける「マンション管理士」と同じやないかー(参考
資格試験の会場としては意外とメジャーな場所かもしんないけど
2週連続とはねえ…別にいいんだけどちょっと遠いのがやや難。
というか、マンション管理士試験は
去年の試験おととしの試験も試験会場がここで、
どっちも東大駒場祭の日程とまるかぶりだったので
同じ京王井の頭線だしということで寄ってみたりしてたんですが、
今年はマンション管理士が11/30、駒場祭が11/22〜24なので
まあ今年はいいかと思ってたんですけどね。
まさか11/24実施の歌舞伎検定が@明大前とは…
つくづく駒場の呪縛からは逃れられない運命なのだろうか、僕は…
とかいう以前にマンション管理士試験に何度も落ちすぎだという点が問題なんすけど。

11月

13

2008

【FP技能検定 1級(資産設計提案業務)】とりあえずの極み

ここに極まれり
結果通知が届きましたー(試験日:10/12)。
ごりっぱな合格証書とともに。いやーよくやった。
この試験は受験料が2万円もする上に、
合格率が9割とかいっちゃう試験なので、
さすがにこれは落ちるわけにはいかないと心に誓うと同時に
まぁ9割通るんなら普通にいけんじゃねと
あまり心配はしてなかったんですが、まあ危なげなくね。
…とほっとしていたんですが調べてみると、
なんと今年の試験は合格率75.6%だったらしいじゃないですか!!!
過去試験の合格率は2007年が88.9%、2006年が98.0%、2005年が91.3%なんで、
なんというかすごい落ちっぷりだ! あぶねえとこだったぜ!
…とか言いつつも僕の成績は73点だったんで(合格点は60点)
なんというかまあ普通に危なげなく通ってたっぽいですが。てことで
《現在取得資格》…129種154個。
てことでFP資格の頂点をとりあえず極めたぜー。
でも実は1級には「資産相談業務」っていう受験区分もあるんですが、
そっちは口頭試問形式だし、受験料もアホみたいに高いし、
めんどくさいのであえてそっちもとろうという気はあまりしないかなという感じです。

11月

11

2008

【現代用語能力検定 スタンダードコース】弱点を作ってはいけない

なんと4級
結果通知が届きましたー(試験日:10/12)。
この試験は合否ではなく、得点による「級」認定で
結果が出るという形式になってまして(詳しくはこちら
まぁ要はスコアによって最上級の「現代力修士号」から
4級あるいはチャレンジ級(というか着外)までのいずれかに
認定されるということになっているんですが…
さてさて僕の認定級は…!?
4級
だそうです。なっ、なんだとーっ!?
結果を詳しく見てみると、総合獲得ポイントは126ポイントで、
これだけ見ると3級認定、あと4点とれてれば2級認定であるはずの成績なんですが
分野別の得点状況で1科目でも一定ラインを下回っていると
総合では点数が高くても下位の級に落とされてしまうというしくみがあるため
どうやら「環境/科学」分野が弱かったらしい僕は容赦なく落とされてしまったようです。
【鈴木の分野別得点(各分野40点満点)】
 国際情勢:32 政治/経済:27 情報/社会:26 環境/科学:16 文化/スポーツ:25
 総合:126
【各級の認定基準(抜粋)】
 2級…総合130〜159かつ各分野25以上
 3級…総合100〜129かつ各分野20以上
 4級…総合50〜99かつ各分野10以上
明らかに環境/科学だけが悪い…ゴフッー(吐血)
まあでもこういうタイプの試験って、どうせなら修士号か1級あたりがとれなきゃあ
2級でも4級でもおんなじかな…という気はする。ま、とりあえず1個は1個なんで、
《現在取得資格》…129種153個。
なんか久々に増えたと思ったら、なんとちょうど1ヶ月ぶり。どんなていたらくだ…

11月

10

2008

日経キャリアマガジン!

かなりすごいメンツ
続けてメディア出演情報!
けっこう前にも一回出た
日経キャリアマガジン」の最新号12月号に出てまーす。
「不況で光るオトク資格を探せ!有望資格ランキング2009」
っていう特集記事の23ページに出てるわけなんですが、
末木紳也氏、笠木恵司氏、中村一樹氏という
そうそうたる顔ぶれとともに、「使える資格ベスト10!」的なものを紹介しています。
まぁ僕が選んだ10個はわりとてきとうですがね。
というか、御三方は順当にビシッとしたスーツ姿なのに
僕だけなんかすごいラフな格好してるのがなんというか、あれですな。
まぁそんな鈴木の貴重な私服姿を見たいというかたは是非!(謎)

11月

9

2008

【行政書士】もはや秋の季語

早稲田ふたたび
試験日。
秋の資格ラッシュ 第9週
11th bout 「行政書士
毎年毎年飽きずに受けてる
行政書士試験の季節が今年もやってまいりました。
言うまでもなく「秋の資格ラッシュ」のハイライトなわけですが…
まぁそれにしてもいい加減受かっときたいよorz
ということで、試験会場は早稲田。
今年に入ってから早稲田での試験はなんと5度目。何か運命的なものを感じる…

Read the rest of this entry »