8月

26

2006

【金融業務能力検定】えっ六法?

法律なんて最近全然勉強してないナー
受験票が届きました。
試験会場は上智大学四谷キャンパスだそうです。
ところでいまさら気付いたんですけど、
今回受ける科目「法務上級」って、六法持ち込み可なのね。
それってつまり、それ相応の問題が出るってことよね。
大丈夫なのか?っていうか、六法にもいろいろあるけど
どんな六法を持っていけばいいのだろう。

8月

25

2006

【アートナビゲーター】休日のすごしかた


今日は夏季特別休暇というのを発動したので会社はお休みです。
うちの会社は7〜9月の間に各自任意に
2日間のお休みをとることができるのです。
っていうかほんとは明後日の社労士試験のために
今日をお休みにしたんですけれど、はっきり言って今の状態では
どう考えても無理なので、今日は普通に街をぶらぶらして遊んでました。
というか、書店で本を買い漁っておりました。一種のストレス発散。
で、とりあえず今度受けようかナーと考えている
アートナビゲーター検定の参考書(上画像)とか買ったんですけど…
この試験は去年3級に受かったので、今年受けるなら2級なんですが、
2級はやっぱちょっと難しいっていうか、ちゃんと勉強しないとちょっときつそうですね。
ただ、世界遺産検定とか、他の歴史・教養系の資格試験の知識が役立ちそうという印象。
っていうかこの試験、今年から出題形式が変わって、
マークシート問題が3〜1級で共通ということになるのですね。
しかしマークシート問題150問ってハンパねえな。

8月

20

2006

【電験三種】ノーコメント

もうだまされんぞ
今度こそ試験日。
試験会場は東京電機大…なんですけど
昨日のアレもあって、超やる気ない感じー
この試験は「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目あって、
去年の試験で「機械」以外は全部パスしたので
今回「機械」に受かりゃ合格なんですけど、どうだかねえ…

Read the rest of this entry »

8月

20

2006

【土地家屋調査士】zzz

あぁー
試験日。
でしたが、結論からいうと、受けませんでした。
っていうか寝てました。
だって、本当に全然勉強していないんだものなあ。
ということで、また来年〜(たぶん)

8月

19

2006

【電気主任技術者】一生の不覚!!!

してやられたー
試験日。
…のはずが。
試験会場に行って、さて僕の試験教室はどこかな〜と
受験票を見ながら案内板で自分の受験番号を探していたら…
え?ないよ?僕の番号…
そこへ係員の方が近付いてきて…
 「あれ?その受験票の色、もしかして明日の試験の方じゃないですか?」
は?明日?何言ってんのこの人は。
と訝りながら受験票をよく見てみると、
 試験日時 平成18年8月20日(日)
と書いてある。エッ…?
そう、実は、今日は電気主任技術者試験の「第一種」および「第二種」の試験日で、
僕の受ける「第三種」試験の試験日は明日なのでした。
ぎゃあああああーよりによって試験日間違えるなんて
資格マニア失格っていうか人間失格だぜorz
…まあ、明日かと思ってたら実は今日だったっていう逆のケースよりかは幾分ましか。
試験会場もうちから超近かったので交通費とかも別にかかってないしね。
明日他の試験や予定と日程かぶるってわけでもないしね。はあー
…ということで明日は、期せずして午前中に【土地家屋調査士】、
午後に【電験三種】っていう日程になりました。
まあ前者のほうは2ミリくらいしか勉強してないので、
受けるだけ無駄なのでたぶん受けないと思いますがね。試験会場早稲田だし。
まあ電験三種のほうも5ミリくらいしか勉強してませんがね。
よってもし今日試験だったら絶対落ちてたと思いますがね。
…もう何が何だか。

8月

17

2006

【通関士】まだ申し込んでから1週間も経ってないよ

カスタムくん
8/11に申し込んだばかりの通関士試験の
受験票が早くも届きました。
いやあ、なんかよくわからないんですが通関士試験って
毎年受験票届くのがやたら早いんですよね。
概して国家試験ってのはスケジュール的に非常にトロい印象が
あるんですが、通関士試験のこれは特筆に値します。
あと合格発表の日程ももっと早くしてもらえると嬉しいんですが。

8月

17

2006

【消防設備士甲種特類】むうう

やはり甘くはないか
こないだ合格発表のあった設備士試験の
不合格通知が届きました。
まあまだ全然修行不足ってことで。

8月

16

2006

【日本語教育能力検定】とっかかり


せっかくアルクでブログを書かせていただいているというのに
最近全然語学系資格のネタ書いてねえーorz
…てことで
今度受ける予定の試験に【日本語教育能力検定】があるんですが、
この試験に関する書籍はけっこうアルクからも出ているので、
このたび「日本語教育能力検定」という新しいカテゴリを設け、
アルク書籍の書評みたいなこともやりつつ、
この試験についての勉強模様みたいなことを今後ちょこちょこと書いていこうと思います。
若干アルク側からの圧力も受けつつ(笑)
さて、今日は上画像にもある『日本語教育能力検定試験に合格するための基礎知識』という
アルクから出ている参考書をとりあえず読破してみました。
この本はタイトルのとおり、50個の章からなる読み物的な参考書で、
日本語教育能力検定ではこういうことを問われるんだよ〜的なことを
ざっと概観し全体像をつかむにはうってつけの書籍だと思います。
しかしこの試験、日本語の文法とか言語学的なことだけじゃなくて、
教授法や教育論、はたまた日本語教育の歴史的・社会的背景みたいなとこまで
けっこう幅広く問われる試験なんですねえ。
って今頃初めて気付いている僕ってどうなのかなぁと思うわけなんですけれども、
言語学にも教育学にもけっこう興味はあるので、今後ともまあ頑張っていきたいと思います。
ちなみにこの本の著者は、過去何回もこの試験を受けて何回も受かっている方らしいですよ。

8月

16

2006

【消防設備士甲種特類】調子わるうー

ダメかー
webでの合格発表(試験日:8/6)。しかし…
 俺の番号がねえーorz
ガビーン。無理だったか…
なんか最近、【食生活アドバイザー】を除くと
【世界遺産検定】【ビジネス著作権検定】【映画検定】
【.com Master】に引き続いて今回と、どうも負け続けですね。
そろそろ真剣に今後の身の振り方を…あ、いや
しかし今回の試験、250名くらい受けてるはずが
合格者数は26名しかいませんでしたよ。そんな合格率低いの…?
例年25%くらいは受かってるはずなんですがね。はてさて。

8月

14

2006

【ビジネス・コンプライアンス検定上級】えぇー!?

非常に微妙なライン
公式ページにこないだの試験(8/6)の
模範解答が載ってたので自己採点したところっ…!?
 択一問題、40問中28問正解
合格基準は7割なんですが、ギリギリやないかい!
択一以外に論述問題があるんですが、
論述で7割の得点がない限り合格はないということかっ…!
うーん微妙orz もっと余裕にキメるはずが。