11/13〜11/15の3日間で4つの資格試験を受けるわけですが、
その初っ端がこないだ落ちたばかりのタイ語。
でもまだあまり勉強してません。やばいカナー…。
今日のへぇ:
日本ではモノを数えるときに
1個とか1枚とか1台とかっつって使い分けますけど
(文法的には「類別詞」というのか?これ?)
タイでもそういうのがあるらしく、
とりあえず「khan」(ホントはタイ文字ですけど出ないのでアルファベットの発音表記)
という類別詞は「乗用車、バスなど車および傘」に使うそうです。
「車」と「傘」!? なんか共通点があるんでしょうか?
他にも、「bay」という類別詞は「鞄、カード、チケット、食器」に使うそうですが、
こっちも分かるような分からないような…。
11月
10
2005
【タイ語】そこにある秩序
11月
9
2005
【PWA検定】って何
PWA検定とかいう今年出来たばかりの新しい資格試験、
とりあえず申し込んでみました。
テキストは市販されてるものの、
今回が第1回試験なのであまり情報がないんですが…
まあそんなに難しくもなさそうだし、
まだ「第1回試験」というできたてホヤホヤなものを受けたことがないので、
まあ受けてみるかという感じで。まあせいぜい頑張ろう。
11月
9
2005
サラリーマンのコスプレ in 永福町
このサイトの構築の打ち合わせのため、永福町にあるアルクへ。
「東大よりハーバードに行こう」の森田さんともお会いしましたが、
サイトに載ってる写真と全然印象が違くてびっくりしました。
あれはハーバードをご卒業されたときの写真だそうで…そりゃそうか。
しかし、上野から永福町に行くのはちょっとめんどいな。交通費もかかるし…。
11月
8
2005
【実用タイ語検定5級】アクロバティック
受験票が届きました。
試験会場は大久保駅近くの東京製図専門学校。
自転車で行ってもいいが…その後【色彩検定】を受けに
日本橋まで行かなくてはいけないことを考えると…やはり電車か。
11月
7
2005
【国内旅行地理検定2級】インターネット試験
申し込む。
せっかくなのでLoppiで申し込んでみました。
あと、せっかくなので普通の「会場試験」ではなくて
「インターネット試験」のほうで申し込んでみました。
なんと自宅からネットを通じて資格試験を受験できます。
なんと画期的であることか。
参考書とか見放題なんじゃないの?とか本人確認はどうすんの?とか
突っ込みどころは多々ありますけれども。
というか、インターネット試験を体験してみたいが為に
2級を申し込んでみたと言っても過言ではなくて、
そうでなければ普通に1級を受けてますよという感じです。
1級は普通の会場試験しかないんで…。
まあ別にそんなに地理が得意というわけでもないので、
普通に1級を受けてもたぶん玉砕してると思いますが。
11月
7
2005
【消防設備士乙種第7類】モスクのある風景
試験日。
試験会場は例によって幡ヶ谷。
試験は9時からですが、
まともに行くと通勤ラッシュに巻き込まれることうけあいなので、
ちょっと早めに出てみた。
7時に湯島発…でも十分混んでましたけどね。
サラリーマンになるのはいいけど電車通勤は嫌だ。あぁ嫌だ。
11月
6
2005
【消防設備士乙7】連戦(さしてめずらしくもない)
の試験が明日なんですが…まあそれはよいとして、
明日は試験センター兼試験事務局となっておる
幡ヶ谷の消防試験研究センターまで出向いて受験するんですが、
どうせならついでに12/19の消防設備士試験の
受験申し込み手続も済ませてくればいいジャン!と今日気付く。
配達記録郵便の料金とか節約できるし。それは名案だ。
というか今年何個消防設備士試験受けんだよって話ですが。
でもね、実は12/19の消防設備士試験では
甲1・甲2・甲3の3種の試験区分の試験が行われるんですが、
どれで受けるのか、心の準備がまだ整ってなくてですね。
明日までに決めろと言われてもちょっと…。
単純に合格率だけみると甲2が一番高いが…。
あっ、ていうか、
受験願書に添付しなきゃいけない理学部の卒業証明書がないからどっちにしろ無理か?
試験は9時からだから、その前にとりに行ってる暇もないし。
うおお、もうちょっと早くからちゃんと準備しとけばよかった。ちくしょお。


