本日は、なんやかやで年間2~3回くらい?のペースで出させていただいてるケイコとマナブ様の取材(受け)でした。
今回の特集は僕以外にも10名くらいの資格・自分磨きプロ(?)の方が監修されるようなんで、いったいどういう紙面になるのか今から非常に楽しみですね。
詳しくはまたそのうち宣伝させていただきますが、たぶん11月くらいに出ますよぅー
本日は、なんやかやで年間2~3回くらい?のペースで出させていただいてるケイコとマナブ様の取材(受け)でした。
今回の特集は僕以外にも10名くらいの資格・自分磨きプロ(?)の方が監修されるようなんで、いったいどういう紙面になるのか今から非常に楽しみですね。
詳しくはまたそのうち宣伝させていただきますが、たぶん11月くらいに出ますよぅー
こないだの日記でも書いた、11月20日の受験予定資格を壮絶に迷ってるという件ですが、やはり簿記1級とフォトマスター検定1級の組み合わせでいこうと思います!
…と、フォトマスター検定の申込締切日当日に書くのもなんなんですが…(笑)
フォトマスター検定はもうずいぶん前から存在自体は知ってて受けたいなーとも思ってはいたんですが、他の試験と日程がかぶったりなんだりしてて結局受験をズルズルと保留にし続けていた資格なんですが、こないだ参考書買って読んでみたらかなりグッとくるものがあったので、まんをじして受けてみようかなと。
もともと写真とかカメラとかは、まあ仕事で普通に写真撮ったり使ったりはしてますけど正直そんなに興味をもってたわけでもなかったんですが、参考書読んで改めて勉強してみると、あーあのよくわからないまま使ってた機能は実はこういうことだったのかーとかいうのがいろいろわかってなかなか楽しい。
あとPC上での画像加工とかは仕事でも普通にしょっちゅうやってるんですが、フォトマスター検定の選択科目に「フォトレタッチ」っていう科目があるそうで、そっちはそっちで勉強になるし仕事にも役立ちそうだしまあ普通に得意分野として得点源にもなりそうだし(笑)ということでね。
ちなみにフォトマスター検定は1級でも最高三択までで、四択問題すらないんですね。それなら普通になんとかなるかな。
というような感じですよ!
ちなみに買った参考書はこれだよ↓
![]() |
フォトマスター検定受験ガイドブック 平成23年度版 (2011/06/23) 不明 |
申込締切日に言うのもなんですが(笑)、みんなもぜひチェックしてみてよ!
秋の資格の予定を入れすぎて、インテリアコーディネーターやらきもの文化検定やら茶道文化検定やら境港妖怪検定やら、教養・雑学系の試験勉強をいろいろ並行してやりすぎてなんだかよくわからない状況になってしまっている鈴木です。こんばんは。
ということで、最近読んでる本はこんな感じ。
![]() |
きもの文化検定問題集〈2011年版〉―5・4級~1級対応 (2011/07) 不明 |
![]() |
きものの基本 五訂版: きもの文化検定公式教本 (きもの文化検定公式教本 1) (2011/06/20) 全日本きもの振興会 |
![]() |
茶道文化検定公式問題集〈3〉1級・2級用―練習問題と第3回検定問題・解答 (2011/06/25) 財団法人今日庵 茶道資料館 |
![]() |
茶道文化検定公式テキスト 1級・2級用―茶の湯をまなぶ本 (2009/06/08) 財団法人今日庵 茶道資料館 |
![]() |
図説 日本妖怪大全 (講談社プラスアルファ文庫) (1994/06/14) 水木 しげる |
なんかもう、勉強してるのか息抜きに読んでるのかわからなくなってくる感じですね(笑)
ほんとは通関士とかネットワークスペシャリストとかの勉強もしなきゃいけないんですが、なんかこっちの本ばっかり読んでしまう(笑)
ぼちぼち秋の受験予定を立て始めているところですが、ついに9月に入ってしまったことだし、スケジュールを整理するためにもちょっと書き出してみましょうかね。
◆9月11日(日)
特にめぼしいもんがないので仕方なくTOEICを申込済。
2003年11月23日以来実になんと8年弱ぶりの受験となりますが、現時点では全く勉強してません。
もういっそこのままNO勉で臨んでみるのもいいかなと思いつつ、まあ文法だけでも復習しておこうかな。
ちなみに試験会場は東京ミッドタウンだそうです。マジかよ。
◆9月中旬~下旬
特にめぼしいもんがないので今のところ何も予定入れてません。
9月30日(金)の海事代理士でも受けようかなーとも思ったけどやはり見送ることに。
随時受験可能なIT資格でも受けるかもしれません。VBAエキスパートのAccessとか。
◆10月2日(日)
通関士を申込済。さすがにそろそろとりたい。
試験会場は東京大学駒場キャンパス。最近駒場での試験多いな…
◆10月9日(日)
インテリアコーディネーターと天文宇宙検定2級を申込済。
試験時刻はインテリアが10:30~15:20で天文宇宙が15:10~16:00なので、インテリアを途中退出しないと両方受験することができません。はたしてどうなる!?(笑)
ちなみに天文宇宙は申込締切が来週なのでまだ申し込んでない人はお忘れなく!!!
◆10月16日(日)
正直あまり受かる気がしないけど毎年恒例のネットワークスペシャリストを申込済。
ほんとはスパイス&ハーブ検定とかタイ検定とか受けたかったんですけどねー。
やっぱタイ検定受けときゃよかったー!というようなことになんないように頑張らないとですね。
◆10月23日(日)
こないだの日記にも書いたとおり、とりあえず茶道文化検定2級を申込済。
他にもいろいろ受けたいものがあって、今のところ候補は銀行業務検定法務2級、きもの文化検定2級、境港妖怪検定中級あたりかなと思ってますが、実はこれらのうち茶道・きもの・妖怪の3つは試験時刻が見事にかぶってないので、やろうと思えば3つとも受験することも不可能ではないっぽいんすよね。ということでせっかくなので3つとも受験してやろうかなと思っているよ!
ちなみに各試験の試験時刻と試験会場は
・きもの2級 11:10~12:40 @昭和女子大学(三軒茶屋)か@早稲田大学(西早稲田)
・茶道2級 13:30~15:00 @日本大学(御茶ノ水)
・妖怪中級 15:30~16:30 @電気通信大学(調布)
と、かなりシビアな感じになってます。途中退出を駆使しても間に合うかどうかというレベル。特に御茶ノ水→調布は。
しかもこれら3つは個々にみるとそんなに難しいわけでもないですが、3つ一気にとろうとするとかなりの勉強量が必要となると思われるレベル。
まあ逆にそういうのって燃えてくるし、たまにはあえてそういう道も渡ってみたいよねとは思いますけどね。しかし実際かなりしんどいだろうな…
◆10月30日(日)
江戸文化歴史検定2級を受験予定。
もう1個くらいなんか受けたいとも思うんですが、数学検定は試験時刻かぶるし、税務会計能力検定は試験会場の選択肢がかなり限られるというか少なくとも東京・千葉・神奈川の会場はすべて埋まってるっぽいし…(一番近いとこで群馬とか栃木とかになる)
というか税務会計能力検定はいったいなんでこんなに受験の間口が狭くなってしまったのか。東京で唯一の試験会場が小平とか笑えねえよ。
6年前くらいに受けたときは神保町とかで受験できたんですけどねぇ。ほんとあんときにちゃんと勉強して受かっとけばよかったよ…
◆11月3日(木・祝)
越中富山ふるさとチャレンジとパンシェルジュ検定1級を受験予定。
富山出身のくせに越中富山ふるさとチャレンジはまだ1回も受けたことないわけですが、だってサイトに掲載されてる過去問がさっぱりわからないんだもの。一般・中級・上級(とジュニア)ってあるんですけど一般すらまともに解けないんだもの。中級以上に受かる気が全くしないので、どの級を受けるかは検討中です。
まあパンシェルジュ1級もそう簡単ではないだろうけどな…
◆11月6日(日)
けっこういろいろ受けたいのがあって悩ましいのですが、今のところ最右翼候補は午前に美術検定2級受けて午後に日本食文化検定3級を受けるというコース。
次点の候補としては手話技能検定、メンタルヘルス・マネジメント検定、漢熟検あたりですが、おそらくこの2つで落ち着くかと。
◆11月12日(土)
臭気判定士とMCPCモバイルシステム技術検定があるけど、受験に踏み切る可能性は低そう。受験料が高いからなぁ…
◆11月13日(日)
パソコン整備士2級か消費者力検定一般コースで迷い中ですが、消費者力は年1回しか試験ないからこっちかなあ~。
というかこれ、去年受けるはずだったんすけど体調不良で受けらんなかったんすよね~。
あと高圧ガス製造保安責任者がね~、もうかなり前から受けたいと思いつつ保留にし続けてる試験なんすけど、今年もやはり見送ることに…
なんというかまずどの試験区分で受験すべきかすら決断がつきかねてるという状況です。熱力学とかの勉強もめんどくさそうだし…来年こそは受けたいですが。
午前中にもう1個くらいなんか受けたいけどあまりいいのがなさそう。
◆11月20日(日)
この日が一番候補がありすぎて困る。とりあえず簿記検定1級は決まりかなと思いますが、たぶん昼頃には試験終わるはずなんで午後にもう1個くらい入れたいですね。
候補としては戦史検定初級、フォトマスター検定1級、多摩・武蔵野検定2級、食品表示検定中級、金融検定のなんか適当な科目、地理能力検定1級、ニュース時事能力検定1級、TOCOLベーシック、パーソナルカラー検定2級、議員力検定のなんか適当な級…あたりですが、どれも受験料が高かったりかなり勉強量が必要そうだったり試験会場が遠かったり試験時刻が未定だったりするので本当に迷うというかどれも決め手に欠ける。いったいどうしたらいいんだ…
◆11月23日(水・祝)
ドイツ語技能検定がありますがそんなの勉強してる余裕ないだろうなー。
受けるとしたら4級は持ってるので3級だし。
◆11月26日(土)
東京工業品取引所検定を受けたいのですがまだ詳細が発表されてないのでとりあえず保留。
◆11月27日(日)
毎年恒例のマンション管理士(13:00~15:00)を受験予定。
午前はあいてるので何か入れようかなーとも思うけど、入れないほうが身のためか。と心配するまでもなく特にめぼしいのがないわけですけどね。
ただ実は地味に観光特産市士検定2級が15:30に試験開始(それ以降入室不可)なのですが、試験会場が田端なのでマンション管理士の試験会場がよっぽど近いとこにならない限り時間内に辿り着けそうにないのでまあ無理かなあ…
マンション管理士は途中退出不可だし、試験会場はかなりの確率で明治大学(明大前)だからなあ…
◆12月3日(土)
夜景検定2級でも受けようかな。Web試験だけど。
◆12月4日(日)
なにげにいろいろあって迷う。候補はキッチンスペシャリスト、カラーデザイン検定2級、歴史能力検定のなんか適当な級、ビジネス文書検定1級、ネットショップ検定Web制作2級、グリーンセイバー検定マスター…あたりすかねぇ。
キッチンスペシャリスト受けたいけどはたして太刀打ちできるかどうか…あとビジネス文書検定1級もそろそろ受けたいですねぇ。
歴史能力検定は何級を受けるべきなのかいまひとつ決めかねる状況。歴史あんま得意じゃないからなー。今の実力だととれて3級ってとこじゃないかねえ。
ということで検討中です。
◆12月10日(土)
なんと12月試験から第一級アマチュア無線技士の電気通信術(モールス信号の聞き取り)がなくなるらしい!ので受けるかも!
しかし受験料高けぇ。
◆12月11日(日)
(9月4日内容微修正)
また公認会計士短答受けて受験料2万をドブに捨ててこようかなぁとも思うけど、10月9日のインテリアコーディネーター一次に受かったらこの日の午後に二次を受けることになるので、あけておいたほうが無難かな。
京都・観光文化検定2級とか日本仏像検定とか世界遺産検定2級とかも受けたいけど、見事にインテリア二次と時刻がかぶってるからなあ。京都検定の3級なら午前中だから受けられるが…
まあいずれにせよインテリア1次の結果次第ですかね。1次の合格発表が京都・仏像・世界遺産の3検定いずれの申込締切日よりも前なのがせめてもの救いか。
◆12月17日(土)
日本農業技術検定があるけどはたして今の僕で太刀打ちできるかどうか。
◆12月18日(日)
(9月4日内容微修正)
興味深いのがいろいろありますが、候補としては昭和史検定、日本文学検定、BATIC、ディスクロージャー経理実務検定あたり。
このうちBATIC以外は試験科目がいろいろ選べるので、併受験プランもけっこう何通りも考えられそうです。
具体的には各科目の試験時刻が
・ディスクロ基礎 10:00~12:00
・日本文学3級近現代 12:05~12:50
・昭和史初級 12:10~12:50
・BATIC Subject 2 13:00~15:30
・日本文学2級古典 13:40~14:40
・昭和史中級 13:40~14:30
・ディスクロ発展 14:00~16:00
・日本文学2級近現代 15:30~16:30
・昭和史上級 15:30~16:30
となってるので、うまいことやれば理論上はなんと4レンチャンも可能です。しかしさすがにきびしいか…
というかディスクロって途中退出できたっけ?たしかできたよね?とすれば、ディスクロ基礎→日本文学3級近現代→昭和史中級→日本文学2級近現代あたりで受けてみちゃうかなあ~? どうしようかなあ~?
しかし日本文学2級と昭和史中上級ははたしてどれくらいの難易度の問題が出るのかなあ…
◆12月21日(水)
アクチュアリー1次会計・経済・投資理論を申込済。
まあ…頑張ってきます…
とまあそんな感じですわ。自分で書いててどうかしてるとしか思えない。
この日記書くのに4時間くらいかかったよ! コノヤローッ!!!
みなさんの資格受験のスケジューリングの参考になれば幸いです★
先日いきなりうちのメインマシンのレノボっちが故障してしばらく修理に出してたのでブログ更新をかなりさぼってしまっていましたが、さっき2週間分くらいまとめて更新してみたので読んでみてくれよな!!!
さて最近は秋の資格スケジュールについて悩んでいるところです。
秋は一年でも最も資格(というかおもに検定)試験が集中する時期なので、今年も少なくとも週1以上のペースで何かしら受け続けていくことになるかと思われますが、まあ詳しくは明日にでもまたあらためて書いてみようかな。
今とりあえず具体的に迷ってるのは、10月23日(日)に何を受けるか。
今のところめぼしい候補としては茶道文化検定2級、銀行業務検定法務2級(仮)、きもの文化検定2級、境港妖怪検定中級あたりを考えています。
4つともかなり受けたい検定ではあるし4つとも年1回しか試験がないしなー。非常に悩ましいところ。
まあ実は銀行業務検定以外の3つは試験時刻がみごとにかぶってないので、うまいことやればトリプル受験も不可能ではないっぽいのですが。というか、どうせならぜひトリプル狙ってみたいんですけどね(笑)しかし銀行業務検定もマジ捨てがたいんだよなー。
というか、茶道2級、きもの2級、妖怪中級は個々の難易度はそんなでもないけど、3つ同時となるとけっこう厳しいというレベル。
どうせトリプルかますなら3つとも合格したいところですが、なかなかにしんどいラインナップかと思われます。まあそれくらいのほうが挑戦しがいはあるんですがね…
ってか茶道文化検定の申込締切って実は明日なんでね。とりあえず申し込んではみたけれど…まだ迷ってはいるっす(汗)けどそれが楽しい(笑)
本日は、あんまり資格を有効活用してるわけでもないけど一応資格更新だけはちゃんとしてる中小企業診断士の更新研修を受けに行ってきました。
といってもまあ…年に1度5時間ほどの座学研修を受けに行ってまったり(orぐったり)講義を聴講してくるだけなんで、別に何か特筆すべきことがあるわけでもないんですが…
しかしなんだかんだいってこの研修受けるのももう6年目か。
座学研修は基本まぁはっきり言ってあんまり面白くないというか非常に眠いんですがごくまれに面白い話が聞けることがある…という感じなんですが、今年はまぁハズレでしたかねぇ(笑)
今更ですがアメブロ始めました。
いかに勉強しないで受かるか――10年で資格230個取得・All About 「資格」ガイド鈴木秀明の試験攻略法ブログ
資格というよりは勉強法的なネタに絞って書いていきたいと思いますので、こっちのブログは今まで通りまったり更新していくつもりなので安心してくれ!!!
ではまた
今日は期せずしてちょっと時間ができたので、いつ行こうか迷ってた免許の更新に行ってきました。
ギャーッ
無事故無違反無運転のゴールド免許なので、講習含めて全部で1時間くらいで終了。いやぁ、楽でいいね。
最大の懸念だった視力検査も問題なくクリアしたしあーよかった。
というかもし視力検査でひっかかったらいったいどうなるんですかねあれって。手数料だけ取られて終わっちゃったりするのだろうか…
しかしあれですね、道交法改正に伴い、今まで「普通」だった表記が「中型」ということになってますね。
僕の資格一覧の表記は「普通自動車運転免許」としてるのですが、引き続きこの書き方のまんまにしちゃってていいんだろか。
本日は日本食文化検定の主催元の方とランチしてきましたー。
日本食文化検定
http://www.kentei-uketsuke.com/shokubunken/
場所はなんと、霞ヶ関ビルの35階にある霞会館というところで、なんつーの?旧華族?みたいなやんごとなき人々しか入れないサロンみたいなところでの面会でした。
日本食文化検定は特定非営利活動法人四條司家食文化協会っていうところの主催なんですが、この四條司家がなんかすごい由緒正しき家なんだそうで、いやーなんかもうね、マジそれだけでもうおなかいっぱいみたいな(笑)いい経験さしてもらったなーって感じでした。
でラッキィーなことに検定テキスト(伊勢神宮奉納バージョンの限定版)と問題集をいただいてきちゃったんですが、テキストざっと読んでみたけどこれすごい。深い。さすが由緒ある四條司家が絡んでるだけあります。
食系の検定試験で日本の食文化とかっていうと、日本の食の歴史とかマナーみたいなことくらいは出ますが、陰陽五行説とか二十四節気とか冠婚葬祭とかまでこんなに細かく扱ってるものってなかなかないすねえ。
今の若い世代の人はこんなの絶対知らないだろうなーみたいなトピックスが山盛りで、こういうの好きな人はすごい好きそう。というか僕こういうのかなり好き(笑)
次回試験日の11月6日(日)は幸い特にスケジュール的に障害なさそうなので、ぜひ受験しようかと思ってます。
現在鋭意申込受付中!(10月14日(金)まで)なんで、興味もたれたかたはぜひ試験当日上智大学で僕と握手!!!
みんなからの挑戦、どしどし待ってるぜ!!!
検定、受け付けてますのサイトを見てみたら秋実施の資格・検定情報が次々とUPされてますね。うかうかしてたら取り残されそうだ!!!
天文宇宙検定
http://www.kentei-uketsuke.com/astro-test/
昭和史検定
http://www.kentei-uketsuke.com/showa-shi/
日本食文化検定
http://www.kentei-uketsuke.com/shokubunken/
縄文検定
http://www.kentei-uketsuke.com/joumon/
インテリアコーディネーター
http://www.kentei-uketsuke.com/interior/
スパイス&ハーブ検定
http://www.kentei-uketsuke.com/s-herb/
フォトマスター検定
http://www.kentei-uketsuke.com/photo/
うーむ、どいつもこいつも面白そうだズェ!!!
今年の秋はマジで資格試験のスケジューリングに悩むっす~