
実務補習最終日。
平均睡眠時間3〜4時間で駆け抜けた15日間。
始まる前には「大丈夫かなあ」「だるいなあ」と
正直ネガティヴにとらえていた実務補習ですが、
いざ最終日になってみると、
「あれ?もう終わり?」っていう感じ。
よいメンバーに恵まれた、というのが今回ほんとによかったと思えることで。
Aさん、Bさん、Cさん、Dさん、Eさん、そして先生、ほんとうにありがとうございました。
昼飯や飲み代を気前よくおごってくれたことにももちろん感謝していますが、
作業中や休み時間、皆様との他愛ない会話の中にも刺激を受ける言葉が多くあったことが
今回得た大きな収穫のひとつだったのではないかと思っています。
以下、この場を借りて皆様にメッセージを。
2月
22
2006
【診断士】実務補習最終日 -駆け抜けた15日間-
2月
21
2006
【診断士】実務補習第14日 -運命の出会いは計画的に-

実務補習第14日。
長かった実務補習も、
いよいよ残すところ2日間となりました。
明日が最後のプレゼンと修了証授与式で、
昨日の時点で報告書はほぼ書き終わっていたので、
今日は報告書印刷とプレゼン資料(パワポ)づくりくらいしか
やることがないんですが、その最後の作業がしんどかった。
なんで「報告書のとりまとめとパワポづくりは僕が引き受けますよ」
などと言ってしまったのか? それは僕がストイックなマゾヒストだからに違いない。
でもこういう皆が嫌がる仕事を引き受けたからこそ、
班員の皆さんが毎食欠かさず僕に飯をおごってくれるという
現在の体制が構築される結果となったのだと考えられなくもない。
「情けは人のためならず」とはよく言ったものです。
2月
20
2006
【実用フランス語技能検定5級・4級】ムッシュ鈴木
2月
20
2006
【テクニカルエンジニア】そんな挑発には乗らん

申し込む。区分は「データベース」。
来たる4/16には、【基本情報技術者】【初級シスアド】など
一連の「情報処理技術者試験」が行われるわけなんですが、
基本情報と【ソフトウェア開発技術者】はすでにとったので
次は「テクニカルエンジニア」あたりかなーと。
で、その「テクニカルエンジニア」試験の中にも
「データベース」とか「システム管理」とか
いくつか試験区分があってですね(詳しくはこのへんを見てね★)、
最近新しく「情報セキュリティ」なんて試験区分が新設されたりもしたんですが、
結局一番無難そうな「データベース」を選んでみたわけでした。
「情報セキュリティ」は今回初めて実施される試験区分で、
公式サイトとか書店に並んでる参考書とか見てても
けっこうプッシュされてるなーという感があるんですが
そうみんなしてやいのやいの言われると、逆に違う科目受けたくなるじゃないですか?(謎)
というわけで(謎)、今回はとりあえず「データベース」じゃああ!
社会人一発目の資格試験となる可能性が高い試験ですが、適当に頑張りたいと思います。
2月
20
2006
【診断士】実務補習第13日 -終わりが見えてきた!!-
2月
19
2006
【診断士】実務補習第12日 -前半はけっこうテンパってたのに…-

実務補習第12日。
今日も昨日に引き続き、作業場所は日本教育会館。
ってーか今日はねー、うーん、
とりたててここに書くような
変なハプニングとかはなかった平和な一日で、
淡々と作業してました、はい。
ので淡々と書いていきます。
2月
18
2006
【診断士】実務補習第11日 -慣れとはこわいもので-

実務補習第11日。
昨日は帰った後すごく眠かったので
3時間ほど仮眠をとって、
その後朝6:00くらいまで作業。
で1時間ほど寝直して、日本教育会館へ。
この「夕仮眠夜起き朝補眠」生活法は、
僕が高校3年生の受験生時代に編み出した生活パターンで、
僕のように夜のほうが断然集中できるというタイプの人が
夜にバリバリ勉強とか仕事の時間を確保しつつ、
朝昼もちゃんと起きていられるという画期的な処世術です。
夕方に執り行う仮眠は六分目くらいの睡眠におさえて、
朝の補眠はあくまで補足的に1〜2時間だけ寝るのがポイントです。
今回の実務補習のように、朝昼は普通に拘束され、
かつ夜にも作業時間をある程度確保しなければならないような事態に陥った場合は、
この慣れ親しんだやり方が一番効果的かなと最近気付いて、
ここ数日はそんな感じの生活パターンで過ごしてます。
あーでも今日の昼はちょっと眠かったな(ダメじゃん)
2月
17
2006
【消防設備士甲種第4類】次々届くなぁ

免状が届きました。(試験日は1/16)
「甲1」「甲4」「甲5」「乙6」「乙7」の5区分をゲットし、
免状に表示された全13試験区分のうち、
これで5つの行が埋まったことになります。
「甲1〜5」の下位互換である「乙1〜5」は
わざわざとる気はありませんが、「甲特」「甲2」「甲3」は
早くとりたいなー来年度の試験日程はまだ出てないのか。
2月
17
2006
【管理業務主任者】文明の利器

12/4に試験受けて受かった「管理業務主任者」ですが、
試験受かっただけでは資格登録できないので、
登録要件を満たすための「実務講習」をこないだ申し込んで、
そのテキストやら教材DVDやらが入った小包が届いたよ。
2月から住んでる新築マンションには
「宅配ボックス」なる代物がありまして、
留守中にこういった小包が届いた場合、
このボックスに置いてってくれるしくみになっています。
で今日はじめて使ってみたんですけど、液晶画面をピピッといじくってカードキーを挿せば
自動で荷物が入ってるボックスがボコーンと開いてくれて感動しました。簡単なのね。
でこの実務講習には日程がいくつかあって、基本的には2日間コースで
2/28〜3/1とか3/2〜3/3とかいろいろあるんですが、
めでたく第1希望である2/28〜3/1の日程でスケジュールを組むことができました。
この日他に予定なかったよな…? まあ頑張ろう。
2月
17
2006
【銀行業務検定税務2級】微妙に遠いのよね

受験票が届きました。
試験会場は、例によって例のごとく青山学院大学。
うへえー変わりばえしねえー。嫌ではないが。
銀行業務検定はもうかれこれ4〜5回受けてますけど、
確か全部受験会場ここですよ。なんでかな。
今までは台東区に住んでたので、
ちょっと自転車で行く気にはなれなかったんですが、
今の家(千代田区)からならなんとか行けるかもしれないね。
で実は昨日税務2級の最新版の問題集を買ったんですけど、
まあ本格的な勉強は診断士の実務補習が終わってからになりそうです…。




