12月

6

2011

天文宇宙検定2級合格!

天文宇宙検定2級の合格証が届きましたー(試験日:2011年10月9日)。

 

まったくまちくたびれたぜ!!! というか、なにげに試験日からもう2ヶ月近く経ってますね…

100点満点中70点で合格となるところ僕の得点は87点で、わりと優秀な成績で合格できました。

というかこのね、松本零士先生のオリジナルイラスト付き合格証ね。これはとてもすてきだね!

次回試験についてはよくわかりませんがぜひ1級も早く受けてみたいところです。たのしみだね!

 

てことで

 

《現在取得資格》…196種239個。

12月

4

2011

ビジネス文書技能検定1級

ビジネス文書技能検定1級の試験日ー。

知らない人もいらっしゃるかと思うので一応説明しておくと、あの秘書検定の姉妹資格的な位置づけの試験です。

 

この試験、鈴木は2002年12月15日に2級を受験して一発合格してまして、当時は1級はとてもじゃないけど受かる気がしなかったのでとりあえずずっと放置してきたのですが、今になって過去問解いてみるとまぁわりと解ける。

うーん、やっぱビジネス文書って社会人経験があるとないとでかなり難易度が違ってくるよねぇ…

学生時代にはわけのわからない呪文の羅列のように見えたものが今では普通にまぁわかるようになってる。

僕も成長したもんだなぁというかなんというか…

 

ちなみにビジネス文書検定はわりと毎度毎度繰り返し同じような問題が出るし、別に法改正が毎年のようにあったりするような内容でもないので、過去問をできる限りさかのぼって解きまくる作戦がかなり有効。

公式過去問集は毎年過去2年分の問題を掲載してるものが出てるので、2年おきに4冊購入&2002年に買って持ってた2級・1級用の計5冊を使ってお勉強。15回分くらいの過去問を解いて挑みました。

 

試験。

140分間で表記技能・表現技能・実務技能の3領域の問題を解きます。

いやー久々にかなりガッツリ記述式の試験だったので手が疲れました。

「表記技能」は漢字とか日本語とかビジネス文書用語の知識を問う問題、「表現技能」は図を書いたりビジネス文を書いたり敬語の誤りを直したりする問題、実務技能は書類作ったり挨拶文作ったり文書を校正したりする問題が出ます。

まあほとんど過去問と同じ形式の問題だったんで普通に解けたとは思うけど…表記技能の知識問題がちょっとわかんないところがあったので、そこだけちょっと微妙。

合格基準は3領域それぞれで60%とることですが、表記技能ができてればまあいけてんちゃうかなあと思います。

130分くらいで途中退出。

 

ってかんじでした。おつかれー

12月

3

2011

夜景検定2級受験そして合格&日本食文化検定3級合格証到着

夜景検定2級の試験日。

…なんすけど、今年から3級と2級はインターネット試験になったらしいんで家でまったり受験しました。

ちなみに受験日程は12月3日(土)もしくは4日(日)で、それぞれ10:30~12:00、14:00~15:30から選べる(全4日程)のですが、明日は別の試験受けるのでちと無理そうだし、できる限り直前までいろいろ詰め込みたいということで本日3日の14:00~15:30の日程でいくことにしましたよ。

 

ちなみに夜景2級はなぜか過去に2回も落ちていて、今回が3回目の受験になるわけですが…

インターネット試験ってどうしても「私は参考書とかをカンニングしたりしないでちゃんと自力で解きました」ってことを客観的に証明できないし、ネットに落ちてる「○○検定」みたいな適当なのとか全部含めちゃったらなんかもう収拾つかなくなっちゃうので、僕は基本的に取得ターゲットとはしてないのですが、夜景検定は過去に2回受けててたまたま今回のタイミングでネット試験になったってだけだし、最上級の1級(筆記のみ)を受験するためには2級に受かってないといけないということで、まぁいいかなと。

 

ちなみに試験勉強としてはとりあえず3日前くらいからじわじわ公式テキストを読んだりしはじめたり、公式テキストの追補版なんてのが電子書籍で存在するという事実を試験前日に初めて知って軽く戦慄を味わってみたりという酷い状況で、あとはこないだの日記で書いたとおり、ドリラーというサイトで過去問を第1回分のだけ解いてみたりというくらい。

我ながらいやこんなんで受かるわけねえよな…という状況でしたが、さあ実際の試験は…!?

いや、まあタイトルに書いてるとおり無事受かったわけですけどね。

 

試験。

90分で四択問題を100問解きます。

100問のうち80問は夜景の歴史みたいなこととか日本全国の夜景スポットの特徴とかを問う試験で、残り20問は画像を見て「これはどこか」みたいなのを問う問題です。

これがかなり細かいというかマニアックな事柄が出題されたりとかするので意外にけっこう難易度高いのですが、いざ解いてみると問題はほぼすべて過去問からそのまんま出題か、2011年に「日本夜景遺産」に新規登録されたものからしか出てなかったので、まぁ言ってみれば楽勝でした。というかこんなんでいいのか(笑)

ちなみに誰も信じてくれないけどちゃんと本とか見ないで自力で解きましたからね!!!

 

ということで、結果画像が以下。100問中86問正解だってよ! ちなみに70点で合格。

 

うん、まあよかったよね!

結局30分もかからずに解いちゃったし結果送信した瞬間結果が出るのであんまり感慨とかはわいてこないのですが、まあとにかく無事リベンジを果たせたのでよしとしましょうか。

ちなみに1級は合格率2%とかなので全く受かる気がしません。

 

あと今日、日本食文化検定の合格通知が届きましたー(試験日:2011年11月6日)。

 

100点満点中70点で合格となるところ僕の得点は択一式68点/80点、記述式6点/20点の合計74点で、無事…っていうか、お!?なんかギリギリやん!!!(汗)

ちなみに平均点は択一70.4点、記述13.5点、合計84.2点なんすけど。どっちも余裕で平均割ってる(笑)っていうかもしかして受験者最低点だったりして…(汗)

なんだろー? わりと普通に解けたと思ったのに、特に記述なんだこれ?

題意を完全に勘違いして変なこと書いちゃったかな? ウーム

というか択一が平均割ってる時点でなんかもう申し開きができない感じですけどね。まぁいーや(笑)

 

てことで2つまとめて

 

《現在取得資格》…195種238個。

12月

1

2011

夜景検定とドリラー

実は今週末夜景検定2級受けます。

過去2回受けて2回とも落ちてるというあんまり相性よろしくない試験なのですが、今年から?2級と3級はwebでの試験になるということで、急遽受けてみることに。

んでですね、第1回の過去問が「ドリラー」っていうサイトに出てまして、こいつを使って試験勉強をやってます。

いやー資格試験の教材もなんだかずいぶんIT化してきたもんですねぇ。

詳しい解説とかまではついてませんが、どんな感じの問題が出されるかとかはこれでかなりつかめるかと思いますので受験予定の方はぜひ使ってみては。もう試験日までほとんど日がないですが…

というか過去問解いてて苦い記憶をいろいろ思い出したけど、夜景検定って相当細かいこと出題されるんすよねぇ…テキストの隅から隅まで暗記してないと解けないみたいな。果たして間に合うかなぁ…まぁやるしかないか…

ちなみに夜景検定の電子教材としてはiPhoneとか用の公式アプリも一応出てますが、内容はほぼ同じ。

ドリラーのほうが安いですし使いやすいと思いますが、モバイルで勉強できるほうがいいと思う人はこちらを使ってみてもよいでしょう。

 

あとそういや今日から検定、受け付けてます系の検定の申込受付がいくつかはじまりましたね!

会議エキスパート認定試験(会議力検定)

家庭菜園検定

メディカルハーブ検定

ぜひこちらもチェックしてみてくれ!!!

11月

30

2011

フォトマスター検定自己採点してみた

こないだ受けたフォトマスター検定1級、公式サイトに解答速報が出てたので自己採点してみたところ、80点満点中62点とれてました。

7割以上で合格なので、おそらくなんとかいけてるもよう。いや~よかった~。

まぁ実際合格発表日に結果出てみるまではどうなるかわかりませんが、この日は簿記1級を蹴ってこっちにすべてを費やしたので、落ちてたら目も当てられないところでした。いやはや。

 

というところで今日はネタ少ないけどそんな感じで。

11月

29

2011

ゲッターズ有志と飲み会

資格ゲッターズレギュラーブログの日記にも書かれてますが、本日は2年生幹事の土田さん、3年生前幹事の佐々木さん、OBのJさんと神楽坂で飲み会してきました。

佐々木さんとは5月の資格ゲッターズ新歓イベントの際に打ち合わせとかでいろいろやりとりしてたんですけど、新幹事の土田さんとOBのJさんとのお引き合わせを兼ねてこのたび初めて本格的な(?)飲み会を。

OBのJさんは年は僕の1こ下で、凄腕のゲッターズOBという話は前々から聞いていて、今回念願の初対面ということに相成ったわけですが、いやぁすごかったですね。

僕とはある意味真逆のタイプで、僕が”静”、Jさんが”動”という感じかなぁと思いましたが、僕があんまり得意としてない実技系の資格を多数お持ちで、今はあんまり資格取得はやってないそうですが、週6.5日くらいのペースで飲みに行ったり、毎週のように各地のイベント・大会に顔を出しまくるという生活を送ってらっしゃるそうです。全国雪合戦大会とか穴掘り大会とか三輪車大会とか。…え、何それ!?

資格や検定も毎週のように何かしら実施されてるわけですけど、こういうユニークなイベントや奇妙な大会なんてのも毎週のように全国各地で開催されていて、そうしたイベントに参加しまくるのが日課なんだそうです。すごいよね。

この人の一日だけ24時間以上持ってるんじゃないかと思えるほどのアクティブぶりで全国を飛び回っているそうな。ほへー

まあJさんについては今後も一緒に飲みに行ったりすると思うんで(というか今日なぜか素で支払いをすっかり忘れて金払わずに帰ってきてしまったので今度お返しせねば…笑)、詳しくはまた今度書きまっさー

資格ゲッターズのOB会にはよく顔出されてるみたいなので興味ある方はぜひ参加してみては。

 

とまぁそんなこんなで佐々木さん土田さんをはじめ資格ゲッターズの皆様も今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

このブログみてくださってる読者の方々、ぜひゲッターズブログも見てみてくださいね~

 

「資格ゲッターズ」レギュラーチームのブログ

http://blog.kentei-uketsuke.com/regulars/

「資格ゲッターズ」ルーキーチームのブログ

http://blog.kentei-uketsuke.com/rookies/

 

ではむぁた

11月

27

2011

マンション管理士7th

毎年11月末の風物詩となりつつあるマンション管理士、数えてみたらなんともう7度目の受験。

えっうそっ、もうそんなに受けてるんだ(汗)我ながら情けないな…

ここだけの話、スケジュールの都合上受験できなかった2009年を除くと、2004年から毎年受けてるらしいです。

なんだかんだいって合格率1ケタ台の試験なのでそう簡単ではないのはまぁ事実とはいえ、6回も落ちる試験じゃないよなぁ。

今年こそはいい加減そろそろ受かっときたいところではありますが、はてさて…

 

試験会場は東洋大学白山キャンパス。

マンション管理士といえば明大前というイメージだったのですが、今年は6年ぶりに東洋大学での試験。

あーそうそうもうだいぶ前にここで受けたよなーという感慨に浸りつつ、試験教室へ。

 

試験。

120分間で四択問題を50問解きます。

が、僕はすでに管理業務主任者試験に受かってて一部免除があるので、110分間で45問解きます。

もう6回も受けててさすがに基礎知識は十分すぎるほど身についてるので、試験勉強としてはTACとかDAI-XとかWセミから出てる「マンション管理士直前対策問題集」みたいなやつを買って試験10回分くらいの量をこなしたくらいですが、全くといっていいほど問題集の問題が的中してない(笑)やる気あんのかしかし!!!

というか今更だけど、マンション管理士ってなんかだんだん過去問があまり通用しないタイプの試験になりつつあるような…

60分くらいで全問解き終えたところで、あまりにも眠すぎるため試験終了まで爆睡(笑)

どうせ途中退出できないし、昨夜けっこう気合い入れて最後の調整してたのであんまり寝てないしなぁ…いやはやおつかれー

 

まぁ出来としてはそんな悪いわけでもないですが、結果が出てみないとなんともいえないという感じでしょうか。

たぶん合格点調整もあるでしょうし、要は全受験者の上位1割に入れればいいわけだからね。

まぁ合格発表日を気長に待つことにしますかね…

 

ではまた

11月

26

2011

東京工業品取引所検定ゴム受験&妖怪検定結果詳細届く

今日は東京工業品取引所検定というものを受験してきました。

名前のとおり東京工業品取引所に上場されている品目についての知識を問う試験なんですが、過去に「オプション」「貴金属」の科目を取得しているので今回は超マイナー科目と思われる「ゴム」を受験しましたよ。

土曜試験なので前日に頑張って詰め込むという勉強ができないのと、明日はマンション管理士というちょっとでかい試験が控えてることもあって、勉強時間はあまりとれなかったのですが、市販の問題集に載ってる過去問2年分と、公式サイトに掲載されている(!?)テキストを一通り読んで試験へ。

 

試験会場は小伝馬町のスター研修センターというところで、ちょっと場所がわかりにくかったこともあって微妙に試験開始時刻に遅刻(笑)

30分までの遅刻は可なのでまぁ多少遅れてもいいやくらいの気持ちでいたのは確かですけど、あえて遅刻するんじゃなくて素で遅刻したのってけっこう久しぶりだなぁ(笑)

 

ということで試験。

60分間で四択問題とかを50問解きます。

試験内容はゴムの市場、歴史、性質、種類、統計データなどかなりマニアックな分野に及びますが、基本的にはすべて公式テキストの範囲から出るのでそんなに難しいわけでもなかったかと。

問題の構成としては大問1がわりと普通に全体的な知識を問うタイプの五択問題21問、大問2が天然ゴムができるまでの工程表を埋めろという選択式問題12問、大問3が先物取引とかの計算問題17問。

大問1と3はわりと想定の範囲内というか普通に解けたという印象ですが、大問2がかなり予想外で、まぁ一応それっぽく埋めてはみたけど半分あってるかどうかかなぁ。

まあ全体的には合格点くらいはなんとかとれてるかなくらいの出来で、50分くらいで途中退出。おつかれー。

 

ちなみにゴム科目の受験者数は6名くらいしかいませんでした(笑)まあいかにもマイナー科目ですもんねぇ。

座席表を見る限りでは貴金属とか石油の科目は数十人くらいは受験者数がいたようですが…

 

で、家に帰ってみると、妖怪検定の結果詳細が届いてました。

 

68点ってことはあと2点あれば合格だったってことか…ガガーンッ!!! マジかよ…!!!

いえね、実は今回の試験、とろうと思えばとれた2点の問題があって、やらかした感が半端なくて試験後ずっと悔やまれていたんですが、あれが書けてれば合格だったんだな…(遠い目)

こりゃ来年は死ぬ気で、いや、殺す気で獲りにいかなければなりませんな。いやマジで。

11月

25

2011

通関士激落ち&ケイコとマナブに出てます

通関士の合格発表でしたが、官報の合格者一覧に僕の名前はありませんでした。(試験日:2011年10月2日

まぁ残念ではありますがそのうち適当に受かりますって!!! はいまた来年ー。

 

あと宣伝ですが、本日発刊のケイコとマナブ1月号、僕が巻頭特集に出てますんでぜひ見てみてくださいな!

今回はなんだかめちゃめちゃ気合い入った特集になってて、70ページくらい丸ごと資格情報なので非常に見応え十分です。

というかこれで100円とかすごいよねぇ…ということでどうぞよろしく

11月

24

2011

茶道文化検定2級ゲッツ!!!

昨日自己採点したとか書いたばっかりの茶道文化検定2級の合格証が届きましたー(試験日:2011年10月23日)。

 

80点満点中56点で合格となるところ僕の得点は62点で、なぜか自己採点の結果より1点高いけどまあよしとしましょう。

ちなみに受験者数1,379名中合格者数は801名で合格率58.1%だそうですが、なんかやたら高いね…(汗)

テキストがかなり分厚くてかなり細かいとこからも出るのでそんな簡単な試験ではないと思うのですが、まぁ3級合格者じゃないと受験できない試験だからですかね。

最上級である1級は記述問題も入ってくるのでそれなりに対策してかないと受からない試験だと思いますが、受けるかどうかはまた来年考えます。

 

てことで

 

《現在取得資格》…193種236個。

 

9月13日以来、実に2ヶ月以上ぶりに資格1個増えた…なんだこのていたらくは